fc2ブログ

ちとせが! TVで唄います。

Augusta
07 /29 2005
「死んだ女の子」という楽曲を坂本教授のアレンジ・プロデュースで、ニューヨーク録音。
8月5日(ヒロシマデー直近の金曜日)にニュース23内で、広島原爆ドーム前から生中継で歌う。

デビュー前からこの楽曲に取り組んできたという元ちとせが、母となって命の重みを、戦争の悲劇をどう歌うのか。
復帰初仕事としてこんな重いのでいいのか?と思うけど、再び衝撃的に世に出ていくのでしょう。コケられない、というブレッシャーは凄いだろうけど「唄う喜び」を精一杯感じながら魂の唄を届けてね!

下↓の記事

山崎まさよし
07 /28 2005
わかりにくいですよね。ごめんなさいm(__)m
山崎まさよしくんのことです。

山崎まさよし 1995年9月25日 月明かりに照らされててデビュー 今年デビュー10周年。

それを記念して映画に主演するは、その主題歌、サントラをつくるは、ベスト盤を二つも出すは、4年ぶりにYMAC(山崎まさよしインオーガスタキャンプ)を復活させるは。もう大騒ぎ!頑張って仕事してます。

山崎まさよしファンではないこれを読んでいる皆様。どれか一つくらいは乗っかって、騒いで、買ってくれると嬉しいです。どれも損はさせないと思います。
いい歌い手でっせ。いい役者でっせ。いいソングライターでっせ。いい音楽プロデューサーでっせ。
そして。いい男です!!!

ベスト盤? 出さないって言った

山崎まさよし
07 /28 2005
じゃないの>穂苅さん

9月21日横浜オーキャンの3日前、八月のクリスマス公開の2日前。
2枚組ベスト盤2種。一つはシングルベスト。もう一つはカップリング&マッドスキッフル1~11まで。
それぞれ3200円。うーん。
ファン待望の(一般の人はまったく知らない)マッドスキッフル集がねー。シングルベストはともかく、カップリング&マッドスキッフル集は欲しいよねー。
そこの山オタのあなたも、そう思いますよね。

ああ、10周年。   執念?
貯金しなくちゃ。…………また、「オーガスタの商業主義!」とか喚く人々の間隙をぬって、貢がなくちゃ。純くんの給料くらい払ってみせるさ。ハハハ(^o^;

初登場1位?! スキマスイッチ

Augusta
07 /26 2005
今めざましTVで言ってました。セカンドアルバム「空創クリップ」が明日発表のオリコンで一位を取ることがわかったと。

音楽雑誌出まくりで、イベントライブにも次々と出てプロモーションがんばってるなぁ。と思ってはいましたが、まさか一位とは。
まぁ私も買いましたが。(でも、まだ聴いてない(^^ゞ)
タイミングとか勢いとかいろいろあっての一位なんだろうね。めでたいことです。オーガスタの皆様もさぞお喜びでしょう。

まさよしく~ん。
八月のクリスマスはがんばって売ろうねぇ。一回くらいは一位を取ろうよぅ。

井上芳雄くんのヴォルフガング

演劇
07 /25 2005
中川晃教くん目当てのモーツァルト!観劇だけれど、ダブルキャストの井上くんも観ておかなくてはと取ったチケット。
しかし!

大変素晴らしかったです。中川くんの演じるヴォルフガングとは一味も二味も違う演技に、ため息と涙の4時間弱でした。

声だけを取り上げたらアッキーの方がよい。アマデ=才能に翻弄されるエキセントリックなヴォルフガングはアッキー。
親子、兄弟、夫婦…そんな人間関係に翻弄されるナイーブなヴォルフガングはヨッシー。

そんな単純な対比で語れるほど簡単なものではないけれど、井上芳雄くんの演じるヴォルフガングをもう一度観たくてチケット取っちゃいました(;^_^A
カーテンコール一つ取っても二人はまったく違うのです。
身長もかなり違うので相手役も視線の持っていき方、抱き合うときの手の位置、そんなことを変えて演じる大変さもあるんでしょうね。

コンス役も変わる8月公演、二度目の二人のモーツァルトを堪能してきたいと思います。

カーテンコールでね、最後に幕前にヴォルフガングとアマデが出て来て、退場するときにね。井上くんアマデをおんぶしたの!
昨日は伊藤渚ちゃんという(たぶん)女の子がアマデ役だったのだけれど、その子が井上くんに惚れてしまうのではないかと思うほど可愛がってました。なんかね、凄く一体感あってちょっぴりじぇらしー(^^ゞ

明日、明後日。台風ひどくなりませんように。

杉浦日向子さんが亡くなった…

日記
07 /25 2005
帰宅途中のラジオのニュースで聞きました。
46歳。癌だったそうです。

現在の日本人の死因No.1は癌なのだから、訃報が入るたびに「癌だった。」というセリフが聞かれるのは当たり前なんだけれど…
それでも平均寿命までまだ当分ある人が癌で亡くなったと聞くのは、つらいことです。

数年前に久しぶりにNHKのお江戸でござるを見たら、お江戸でござるでなくなっていて解説の人が杉浦さんではなくなっていて「あれ?」って思ったのだけれど「もう江戸だけでは話題が続けられないんだろう」くらいに思っていた。
でも、実は闘病のための降板だったのでしょう。人に話して回ることでもないのだけれど、死の期限を知らされての降板、闘病は辛かっただろうな。

漫画家時代の本―百物語―を持っているのだけれどまだ読了していない。
実家に取りに行って、最後まで読み切ろう。杉浦日向子さんが生きていた印に。

御冥福をお祈りします。

10月6日!

日記
07 /24 2005
20050724221500
ぼけぼけの写真でごめんなさい。
今日帝劇に行ったらこれを見つけて、思わず撮ってしまいました。パソコンのない今の生活ではこういうアナログな情報が必要なのです。

ああ、それにしても10月6日!千秋楽から9ヵ月という短期間でDVDでSHIROHたちと再会できるなんて!6300円という値段も嬉しい!
次回帝劇でモーツァルト!観るときに予約してきます。ああ、早く観たいよ~!

びっくりした!

日記
07 /23 2005
基本的に「娯楽教養」に直接関わらないことはここには書かないことにしているのだけれど、さすがに今日の地震に関するあれこれは書いておかないと。

地震発生時にはホームセンターにいたのだけれど、響く悲鳴落ちる商品揺れて水が吹き出るエアコンにマジで!びびりました。そばにいたおばさま二人連れとその場に固まってしまいました。
ドキドキしちゃって何もできない。普段は避難訓練とかきちんとしている方なんだけれど、だめね。まったく緊張感のない日常の中では訓練とか役に立たない。

だからこそ。地震発生直後からのホームセンターの人たちの動きに感動しました。
店長とおぼしき男性の緊急放送が入ったのはまだ揺れがおさまらないうちでした。「お客さまの安全確保」「避難誘導」「危険箇所の確認」それが最初の放送でした。
その後も客に対するアナウンスと従業員に対するアナウンスとが交互に繰り返され、やがて店は平常に戻ってゆきました。「お怪我をなさったお客さまはサービスカウンターまで」「手の空いている従業員は〇〇まで」何度かは息を切らしながらの放送でした。

お仕事をするということ、誰かに対して責任をもつということはこういうことなんだとなんだか涙の出るような気分でした。
だってさ。商品並べてたバイトくんは、携帯で家に電話かけようとしてたからね。(でも、地震直後はケータイ繋がらなかったみたいだけど)

千葉県内電車は止まってしまうし、高速道路は通行止めだしで陸の孤島と化してしまいました。明日は帝劇でモーツァルト!観るんでお願いだから交通機関は正常に戻っていてね!

モーツアルト!vsヴォルフガング×アマデウス

演劇
07 /21 2005
帝劇でアッキーの声に浸りながら「これ、私の予想してたストーリーと違う」と思っていた。東宝のHP見たり、雑誌見たりして考えていたのと・・・? いや、違う。あれだ!
花の紅天狗!
あの中で演じられたヴォルフガング×アマデウスのイメージがあったんだ。革命に揺れるパリでのシーンが印象的だったので、魔笛を作曲するあたりのあっさりさ加減が腑に落ちなかったのだ。

で、モーツアルト!観劇後自宅で紅天狗のDVDを見直したのは言うまでもない。
高橋由美子ちゃんのヴォルフガング、いいよね。革命をあおり人々を死に導く曲、っていう設定いいよね。情熱的でなるしさんもすてきだよね。うん。
あの場面だけを取り上げるなら、帝劇のモーツァルト!より新感線のヴォルフガング×アマデウスに軍配上げるな。

…家に帰って(ここはネットカフェ)もう一回見るかな。紅天狗。

八月のクリスマス主題歌

山崎まさよし
07 /20 2005
本日の7thカラーで初オンエア!

プレス試写会などの感想で「これ以上ないタイミングで最高の楽曲がかかる!」って絶賛されていたので映画を観るまで聴かないでいるのがいいのではないかとも思いましたが、無理なので映画公開までに聴けるだけ聴き込んでより感慨深いものにしようと決めました。

そして本日聴きました。初八月のクリスマス。バラードです。淡々と歌ってます。ラジオの中で本人「厳か」という表現をしていました。うん。厳か。ワンモアとも心拍数とも違う静かな静かなバラードです。

過ぎ去ったものへの深い愛。二度と還ることのないものへの深い哀しみ。今を生きることへの深い確信。
こらぁ、確かに泣くかもしれん。エンディングで亡くした人の姿と重ねてあれこれ思って…

ココニイルコトでもまさにどんぴしゃのタイミングでかかるシカオちゃんの曲で泣いたけど、その比ではない感じがする。
だって亡くした人は堺雅人ではなくて山崎まさよしだし、歌っている人はスガシカオでなくて山崎まさよしなんだよ!
そらぁ泣くさ。あぁ泣くさ。

映画を観るまで1万回ぐらい聴いたろか!…くらいの勢いです。PVも早く見たいです。ピアノを弾くまさやんって好き。あの雰囲気のまさやんは抱き締めたくなる。
ライブではピアノでやってくれるのかな?YMAC? それとも次のツアーのラスト曲? あぁ聴きたい。厳かに、静かに、まさやんの世界に浸りたい。

モーツァルト! 11630円JCB特割

演劇
07 /18 2005
見てきました。相変わらず帝劇のロビーはおばさま、おねえさまで埋め尽くされていましたが、その独特の雰囲気はなんとも言えない良い感じでした。

舞台そのものは、歌だけでつながれていく物語を追うのがちょっと大変でした。幕間で近くにいた男性二人が「イギリスやアメリカのミュージカルのならもっとストーリー重視なんだろうけれど、ウィーンだからな」なんて話してましたがその通りだなぁと思います。次回(来週)の方がストーリーがわかっている分ゆっくり楽しめるかな?と思いなから観てました。

でも2幕での中川晃教くんの魂の叫びのような独唱は思わず涙が浮かんできました。他にも山口祐一郎さん、市村正親さんなどファンです!って人がたくさんいる役者さんたちのその魅力とか存在感とかが素敵でした。
ただの悪妻にはしたくないと語っていたコンスタンツェ@西田ひかるさんの悲しさ淋しさや、さすがのナンネール@高橋由美子ちゃんの歌と演技。劇中で歳を重ねるんだもん。凄くない?モーツァルト(ヴォルフガング)は「大人になる」けど老けない。ナンネールは老けるんだ。そこいらへんが凄い。

そしてもう一人。カーテンコールで役の割りには大きな拍手をもらっていたシカネーダー@吉野圭吾さん。出ているの認識せずにいたので登場したとき思わず「しげちゃぁん!」って頭の中で叫んでしまいました。踊りのシーンになるとやっぱり目立つ。身のこなしが違う。

次回は井上芳雄くんのヴォルフガングです。さて今日とどう違うのでしょう?
あ、それとチラシには書かれていないけれど重要な役者が一人。アマデウス役のちっちゃい子。帝劇のロビーには名前出ていたけれど、あの子がこけたら全部パーなんだから凄いプレッシャーじゃないのかな?台詞は一つもないけどほぼ出ずっぱり。見事に役者でした!

PCを修理に出した

日記
07 /16 2005
なのでこれは職場のPCでこっそり書いている。
帰ってくるまで早くて2週間とか・・・
明日はモーツァルト!見に行くのに、書くこといっぱいありそうなのに、自由に書けない。自由に読めない・・・。

しばらくは、携帯かネットカフェからの書き込みになりそうです。職場はさすがにまずいのでこれっきりと言うことで。

Passage 山崎まさよし ¥1,200

山崎まさよし
07 /14 2005
7Th Collar PLAYBACK 10 ~全部、僕だった~の今回の1枚は1999年リリースの「SHEEP
トップが、表題のPassageでした。

この曲、実はOneMore~よりも「泣き曲」だったりします。
「奇跡の人」で克巳にはまり、DOMINOめぐりで山崎まさよしに惚れた私にとって、待って待って待って出たシングルCD。DOMINOめぐりのあとミシシッピの放映があり、YMACが行われ、目一杯盛り上がっていた自分に届けられた感動!の1曲なのです。

今でもかなり山崎まさよしにはまった生活をしていますが、当時はそれはもうね、凄かったですから。擬似恋愛してましたから。「ぼく ご飯炊けるよ」の一言で、もう何時間でも語れましたから。雑誌も買いまくり、ビデオも集め、FCにも入り。仕事以外のすべての時間が、(いや、仕事中もかな?)山崎に埋め尽くされていましたから。

そんな中で寂しげな、でも前を向いて歩き続ける、イメージの中の「孤独な背中を見せる私だけの(!)まさやん」そのものの楽曲にはまりました。NHK-BSでやったミシシッピの旅で見せるさまざまな表情を重ね、次々と入ってくる幸福でなかった少年時代のまさやんと、やっと居場所を見つけられたと語るインタビューの中の今のまさやんを想い、発売前のラジオオンエアを録音して(カセットだよ!)何度も何度も聴いたんです。勝手にイメージはどんどんふくらみ、広い広いミシシッピの大地に立ち尽くすまさやんを後ろから抱きしめてあげたい!!!!  なんてね。

SHEEP発売後のOKST'99~'00で、Passageをイメージした背景画が出されるたびに、♪あこがれの 場所までまだ遠く と歌い出されるたびに、うるうる来ちゃってたのは紛れもない事実です。月とキャベツという映画がなかったら、OneMoreでは泣けないかもしれないと思ってしまうのだけれど、Passageは最初から、アクロス(J-WAVE木曜8時 シカオちゃんの番組)で聞いたそのときから、泣き曲だったのです。

昨日もうつらうつらしながら聴いていたのに、ぱっと目が醒めました。3「ある朝の写真」2「灯りを消す前に」とカウントダウンされて、「あと何かあったけ?」なんて失礼なことを思ったのに、ちゃ~らら ちゃ~ららのバグパイプの音が入ったとたんに「おおおお!Passage!!!」目が醒めました。

SHEEPって、全体に楽曲の印象が薄くてデモCDみたいな印象がぬぐいきれなくて。ツアーが終ってライブで曲が育って、ライブCDが出て、やっと「いい曲揃いやぁ」って思えるようになったんです。だから、SHEEPの曲はライブCD「OKS」で聴く方が多いんです。ほとんど聴かないSHEEP。でも、PlayBack10で、思い出させてもらいました。Passageは本当に名曲です。最近やってくれなくてちょっと悲しいけど、きっとまたいつか「あこがれの場所」に近づいたときに、もしくはそこが見えなくなったときに、歌ってくれるでしょう。
 ぼくはまた 歩き始める

ちゃん リン シャン

テレビ
07 /14 2005
朝から懐かしいCM!
薬師丸ひろ子の「ちゃん リン シャン」ちゃんとリンスしてくれるシャンプー。
20年以上前にやっていたのかな?このCM。 
「新しくなったちゃんリンシャン」ということで、今回作ったみたいだけれど。

あのCMは当時やたら流行って、山田かつてないテレビだかで、山田邦子がいろいろな言葉に置き換えて遊んでたのを強烈に覚えている。一番印象に残っているのが「ハン シン ファン」ってやつで。大笑いした記憶がある。

リンスインシャンプーなんて今は珍しくも何もないけど、私的には世界初だったんだ、あのシャンプーが。「これ1本でいいんだあ」って感動して、買いました。その後次々とリンスインシャンプーが出てきて、ソフトイン1を使っていた時期はあまり長くはないけれど、画期的だったんだ。

ここでCM見られます。

ケイタク インストアライブ

音楽
07 /12 2005
以前の記事に書いたインストアライブは「ケイタク」という九州出身の二人組の横浜ライブのことだったのですが、行けなくなりそうです。

17日には千葉で2回ステージがあるのに、その日はM!のマイ初日で、翌18日は新盆の準備を命じられたので横浜まで出向くことができなくなって。ああ、この二人には縁がないのだろうか…

先週7月6日にメジャーデビューを果たした二人組。声が印象的で、メロディーラインがきれいで、ギターがさわやかで。ビジュアルは・・・だけど、生で歌を聴きたかったです。CDではわからないことが見えてくるはずなんだけどなあ。

NHKの熱唱オンエアバトルでの高得点がメジャーデビューのきっかけだそうで、見る人聞く人に強い印象を与えるパフォーマンスが出来ているんでしょうね。
8月31日にはセカンドシングルが出るそうです。結構いろいろなメディアで見かけるこの二人。ブレイクとかってするのでしょうか?

孤宿の人 宮部みゆき1890円×2

読書
07 /11 2005
久しぶりに宮部みゆきの新刊を買った。
最近は宮部作品も新刊では買ってなかった。長い分厚くて高いので、評価が固まった作品か文庫になったものばかりを買っていた。

が、しかぁし!
本屋に平積みになっていた孤宿の人を数ページ立ち読みしたら、とまらなくなった。そのまま買って来てもよかったのだがアマゾンのポイントが欲しかったのでアマゾンで注文した。

届いたのは先週の水曜日。とってもとっても読みたいから、どっぷり浸って読みたいから、まだ読み出せないでいる。

「悲しいお話なのですが
悲しいだけではない作品に
したいと思って書きあげました。」
宮部みゆき


アマゾンのHPに載った著者からのメッセージにも作品に対する意気込みも感じられて、読み始めるのが本当に楽しみ。

いつになったら読み始められるのでしょう…


続きを読む

雨やどり

音楽
07 /09 2005
いつも車の中ではJ-WAVEなんですが、本日夕方サウンドシーズニングを聴いていましたらテーマが「雨やどり」。

「雨やどり」と聞いたとたんに思い出したのが「それはまだ私が神様を信じなかったころ」で始まるさだまさしの「雨やどり」。ちょいと調べたら1977年なのねこの歌。いやあ・・・リアルタイムで知ってるよ。「もうひとつの雨やどり」も「雨どりや」も知ってる。どうしましょ。^_^;

初めて買ったアルバムがさださんの「帰去来」でした。
初めて入ったFCがさださんのまさしんぐWORLDでした。そんな私ですから雨やどりと聴いたところでこの曲がでてきてもおかしくはないのですが、それでもびっくりしました。「をい。これをすぐ思い出したのって、何人いるんだ?」って。J-WAVE聞いてる人の平均年齢よりはちょっとだけ(ちょっとだけだよ!)上だろうと思われる自分の姿を振り返ったりしました。番組の中では当然この曲のことについてはまったく触れられませんでした…


30年近く前の曲なのにたった一つのキーワードでメロディも、歌詞も(一部だけど)くっきりと思い出される。「歌の持つ力」そんなものを高速飛ばしながらしみじみ思った雨の夕暮れでした。でも、さすがに全部は覚えていなかったので調べました。はい、ネットで。グーグルは便利ですよね。メロディ付きで歌詞全部をのっけてくれているサイトがありました。

♪気がついたらあなたの腕に 雨やどり
映画のような、一編の物語を歌にしてしまえるさださんがとっても好きでした。寂しいときに「寂しい」と歌うのではなく、何らかの情景を歌うことで寂しさを伝えるのが歌なんだと刷り込まれたのはこの頃だったと思います。今でもそれは変わらずにあります。物語を歌う、情景を歌う。気持ちはその中から伝わるもの。
今でも変わらずにきみが好きです。
ではなくて。
いつでも探してしまう どっかに君の笑顔を。
の方が、私の心の奥に気持ちが届く。
まさやんにはまるおおもとは、さださんだったのか。納得の夜になりましたな。

も一つ。CDじゃないから、聴くとなったら結構面倒な作業が必要だったので「おし、聴くぞ!」って気合入れていたし、さださんはアルバムには毎回セルフライナーノーツを載せてくれていたので、それを読みながらしっかり「音楽」に浸っていました。裏面にひっくり返すのもまた面倒だけれど楽しみで。ランダム再生なんてできないから、曲順やB面の最初の曲のインパクトなんかを友達と語り合ったりして。今よりきちんと、うん、音楽を「ながら」ではなくて、きちんと聴いていた印象があります。生活全部がまじめだったのかも知れないね、あのころ。

「あのころ」といえば、思い出すのは「夜空ノムコウ」(スガシカオ)と「主人公」(さだまさし)。
キーワードとか、匂いとか、何かのきっかけで思い出す歌。思い出される歌。そんな歌をたくさん持ちたいなと思ったりもする。何かあったとき、何もないとき、自分を支えてくれるような気がするから。

外は雨。
明日は、何してすごしましょう?

熱が足りない・・・

日記
07 /08 2005
見ようと思っていたテレビドラマの第1回がすべて終了しました。(この後は初回を見逃した「はるか19」を見ます)海猿、がんばっていきまっしょい、スローダンスについてはここにも記事を載せました。
しかし!
短いです。それらの記事。書いてるとき、眠かったです。飲んでました。
でも、雨夢もドラゴン&タイガーも飲んで書きました。それでも長かったです。熱かったです。

なぜでしょう?
なぜ、文章に熱が足りないのでしょう?
そんなことをつらつら考えていたら。
雨と夢のあとにについての記事につけていただいたTBを読んでわかりました。
「脚本」。これですよ。劇を劇として質の高いものに仕上げるのは何よりも「本」の魅力が大きいのですよね。だから「脚本家」で劇が、ドラマが売れる。演出家というのももちろん大切だけれど、本が悪ければ料理の仕様がない。
原作のエッセンスだけを取り入れて、配置された役者を使ってどんな場面を、どんなイメージを作り上げるか。クドカンもキャラメルボックスもそこいら辺がとても上手。それに対して・・・ということですね。

悪い訳ではありません。
平均点以上はもちろんあげられます。
でも、やっぱりちょっと熱にかける7月クールです。

がんばっていきまっしょい 第1回

テレビ
07 /07 2005
映画のほうは未見なのでなんともいえませんが、ちょっと古い感じの真っすぐ青春物語の雰囲気が良く出ていました。

設定の感じは現在ですが、悦子の「やりたいんよボート。その場しのぎの毎日は嫌や。深い、深い友達がほしい。濃い、濃い高校生活を送りたい」。ってセリフは今、なかなか女子高校生に言わせられないでしょ。
心の中でそう叫ぶ子はいるかもしれない。でも実際に叫ぶには悦子が叫ぶのより何百倍もの大きな何かが必要な気がする。

でも、自分ではいえないセリフだからこそドラマの中で鈴木杏が叫ぶことでカタルシス感じるのかもしれない。肉体的には青春を遠く離れてしまった人間も、心の中をふるふるさせることができるのかもしれない。
普通の、というにはちょっと可愛すぎたり、かっこよすぎたりする女子高生5人の姿に、ふるふるし続けられるかな?

がんばっていきまっしょい公式HP

あ、そうそう。
松山一校は今でも始業式は「がんばっていきまっしょい!」「しょい!!」の挨拶、してるんでしょうか?
してるんなら・・・素敵ですね。

海猿 続編はかくあるべき?!

テレビ
07 /06 2005
映画のシーンを織り交ぜつつ、主役の伊藤英明演じる仙崎大輔がどんな人物で、どうやって潜水士になって、恋人や友人は…といいテンポで紹介しつつ仙崎の潜水士としての初めての人命救助、そして初めての人名損失(自分のせいで人を殺してしまう)を味わうことになるエピソードに進んでいきます。

フィルムで撮った(はずの)映画「海猿」の映像との違和感が出ないようにするためか、画質が普通のビデオでの作品とは異なりました。よりフィルムに近い質感。
字幕の出し方も、タイプを打っていく効果音と共に一文字ずつ出てくるタイプで「映画でっせ~」「雰囲気出てまっしゃろ~?」って主張してました。

このドラマの後には再度映画「海猿」があるそうなので、映画にはさまれたTVドラマとしては正当なつくりなのかもしれません。映画館で前作を見た人間としては、回想シーンで使われるそれら映画の画像が妙に懐かしく、映画を見たときのいろんな感情を重ね合わせてドラマを見ている自分がいました。
製作者側の思惑通り、ってのは少ししゃくですが映画の続編、もしくは前編としてはとてもまっとうなつくりなのかもしれません。映画館で作り出される独特の雰囲気にだけはやっぱり負けちゃうけれど。

ドラマ的には池澤真樹(仲村トオル)、吉岡哲也(佐藤隆太)あたりが注目すべき人物なのかな?(あぶない刑事で使えない新人刑事をしていた頃の仲村トオルは好きなんだけどなあ。渋い大人にならなくていいのに。 )

海猿ドラマ公式HP
映画「海猿」公式HP

がんばっていきまっしょいは、また明日。

星のお兄さん プラネタリウムショウ

娯楽教養
07 /05 2005
山崎まさよし大推薦の「星のお兄さん」。公式HPまでお持ちの今やすっかり人気者。

本業はホテルラフォーレ琵琶湖のフロントマネージャー(!) 本名  田端 英樹(たばた ひでき)さん 客席数174のスターライトホールでデビューしてから、CDは出すわ、ラジオ番組は持つわ、さまざまなことにいそしみ有名人と知り合い、プラネタリウムショーとライブを合体させた星のお兄さんライブを全国で開くに至る。

そんな星のお兄さんが杏子と一緒にライブをやりたいがために山崎まさよしにつなぎを頼んだという、普通とは逆のパターンで実現した今回のライブ。
「山崎さんのようにネタばれされると困るんですわ」ということなのでネタばれはしませんが、いやあ、面白かった。美しい「満天の星」から「地平線に沈む太陽」や「3Dの映像」まで、笑顔満載の20分間。ライブとのセットということでショートバージョンの春夏篇だそうで、ロングバージョンもとっても観てみたいと思った「芸」の濃さでした。

山崎さんはいたくこのショーが気に入られたようで、スタッフ始めAugustaのめんめんにネタすべてを話して差し上げたそうです。杏子のいうところの「動物的な記憶力」で、仔細漏らさず。おかげでラフォーレ琵琶湖で皆さん揃って本物のライブを観たときにはどうも反応が弱くて、受けなくて困ったということです。
OKST03のときの「ブルー攻撃!」は、このお兄さんが元ねたです。

今回限定だからネタばれにはならないと思われるネタをいっこ。
「今日のライブのチラシ見たら私の役割はナビゲーターなんですね。だから下の東急ハンズに行ってワニの被り物買ってこようかと思ったんですがね。」「それはアリゲーター!」「でも売ってなくて。カエルは売ってたんでそれと牛、買ってきて、パペットマペット実写版なんてやろうと思ったんですが、止めときました。」

関西芸人に通じる見事な話術と演出・ネタ(星座解説をネタと言う人は他にはいないそうですが)で、お客さんを飽きさせることがありません。わざわざ滋賀県まで出かけるのは無理ですが、関西遠征の際には時間作って観に行ってみたいものだと思いました。

スローダンス 顔見せもしくは状況説明の回

テレビ
07 /05 2005
主役は妻夫木&深津だよね?
藤木&広末じゃないよね?

そんなことを考えながら観続けたスローダンス第1回。
理一(妻夫木聡)の兄である英介(藤木直人)と、理一の元恋人であるらしい歩美(小林麻央)は昔なんかあったらしい。
元教育実習生だった牧野衣咲(深津絵里)と、元生徒の理一との歳の差は5つ。微妙だね。
24歳の小池実乃(広末涼子)は、不思議な女性。上手に世の中泳いでいらっしゃる。ロンバケの時の桃ちゃん(稲森いづみ)路線を狙ってるのか?

と、登場人物が次々とあれこれ語って、次々と事件を起こして。英介なんか会社辞めちゃったもんね。それがすべて「起こった」だけで次回に続く。…とりあえず次回も見ます。見ますが、さて。

いかにも「おしゃれな都会」での生活があちこちに描写されていて「とれんでい・どらま」っぽい仕上がり。あれ見て東京にあこがれちゃう女の子もいるのかなあ?なんて、W浅野のころにTVドラマ観て都会にあこがれた元女の子は思うのでした。

ながら視聴にはちょうどいい・・・なんていわれないようにがんばらないと。

杏子アコースティックライブ 満天

Augusta
07 /05 2005
オープニングアクトに星のお兄さんを迎えて爆笑プラネタリウムを堪能したあと。赤い金魚模様の浴衣(に見えたけど、実は二部式のコットンドレス。サッポロでご購入とか)に兵児帯の杏子さん登場。

1曲目は「あなたに会えてよかった」(小泉今日子)
♪思い出が星になる~ ってことで、星のお兄さんつながり。
ステージ照明の演出の代わりに、プラネタリウム用のドーム天井にいろいろな絵や星や色が舞うんです。いい感じで始まった…のですが。

2「ごめん」(ここからは杏子のMCを記録する形で進めます)
若い頃は「次はもっといい相手がいるんじゃないか」って、思ったりするんですが今から考えると「あれ!」あの時のあの人が良かった、ってことです。
あの時の! あの人が! ってね。
そういう歌です。
  をいをい・・・

3「悲しきは」
好きになっちゃいけない人を好きになって… ま、不倫とかね。
でもね、ミュージカルしても、ドラマやっても、タンゴしても、いい男はみんな売れちゃっててね。どこにシングルがいるんか!っちゅう話ですよ。
  この歌のMCがこれでいいのか?

4「地団駄」
ニュース23の筑紫さんが言った言葉から、この曲はできたんですが。この間タンゴに出た時に筑紫さんいらしてたんです。総合プロデューサーとかで。客席にいらしたんですが、目が合ったんです。…それだけです。
  私たちも言うよね、目が合った…素人さん?

5「情熱のアカデミック・ボーイ」
生涯一度の過ち!ミュージシャンと一度だけつき合ってしまったことがあります!
  力強く言い切ることか?

6「I Feel The Earth Move」(キャロル・キング)
恋愛の盛りの時期って、当事者以外の人間から見ると「アホちやうか」って思われることが多いですよね。この歌もキャロルキングが恋愛のピークにあってラブラブの時に書いたらしくて。「あなたのそばにいるだけで、地球が振動しているような感じがするの」・・・アホか、と。
  まさよしくんがやるのとは雰囲気が違うよ。確かに恋と変は似てるけど

7「星のかけらを探しにいこう Again」(福耳)
(コーラス部分で客席に降りて、お客さんにマイクを向けながら)
手を繋いでるわ! 手を繋いでる人は探さなくていいのよ!
  あんたが、マイクを向けたからだろ。たしかにね、探したりしないでこっちにまわしてくれ!

一度退場。こういうイベントライブではアンコールはなしかな?って思っていたら3人でもう一度でてきてくれました。

アンコール「In my life」(ビートルズ)
いろいろ愛の歌を歌ってきましたが… 最高の愛の歌だと思う一曲です。
FOR THE BOYS という映画の中で、ベッド・ミトラーがこの歌をうたうのですが、それを聴いたベトナムの前線にいる兵士たちがぼろぼろ涙を流すんです。
今はベトナム戦争は終ったけれどイラクとかでいろいろな悲しいことが起き続けていて。中学か高校の頃先生に言われたんですけれど「自分が無関係ではないということを、心に刻んでおきなさい」って。明日から急に「平和主義!」とか言うわけには行かないけれどいろいろなことが地球規模で動いている現在だからこそ、自分が無関係ではないと心に思っていること大切だと思うのです。
  2000年のアースコンシャスでは「BOY」を歌う前に同じことを言った。
  変わらないこと、変わってはいけないこと。杏子にとってそれは、
  こんな愛の表し方なんだろうな。


退場後。エレベーターに続くガラス扉に鍵がかかっていて、しばらく足止めをくらいました。まあ、時間にゆとりもあったので大騒ぎにはなりませんでしたが、こんなことってありか?責任者は、誰?

7月8月はお出かけ月間

日記
07 /03 2005
今日は午後7時から杏子のライブがあります。池袋サンシャイン。来週は何の予定もありませんが、その後4週連続で「モーツァルト!」を観に行きます。
お盆明にはM!の千秋楽と、熊哲ダブルヘッダー^_^;
J-WAVEライブも待ってます。チケットはみんなカード決済なので現金が出て行く感覚はないのですが、一瞬計算をしてしまうと恐ろしいことになっているのがわかってしまいます。ボーナス出たとはいえ…

でも、まさに収支決算を考えられる日々。
どれだけ黒字にしてくれるか、どれだけの心の贈り物を届けてくれるか、楽しみです。

あ、そうだ昨日ひとつインストアライブ見つけて行こうって決めたんだった。7月18日、海の日。このアーティストについてはまた後日。

ライブ8 

音楽
07 /03 2005
忙しかった6月の余韻のような仕事を終わらせて迎えた7月2日。
ライブ8が行われていたんですね。音楽の持つ力、音楽を通して伝えられるいろいろな想い。それらが何かの形になればいい。聴く人の、観る人の、参加した人の心の中に「何か」が残るといい。

DVDやCDにはならないのかなあ?時間が長すぎるか。
それでもNHKの朝のニュースでまで取り上げられたライブ8。サミットの人々に届くように、先進国のエゴで貧しい国々が見捨てられることのないようにどこかできちんと記録しておけるといいな。

さあ、今日も暑くなりそうです。
お仕事がんばりまっしょい!

スガシカオ プロモーションビデオ参加者募集!だって

スガシカオ
07 /01 2005
スガシカオ公式HPより
スガ シカオ “奇跡”プロモーションビデオ参加者募集!
~“奇跡”PV制作にスガ シカオと一緒に参加してみませんか?~

日時:7/9(土) 11:00集合 13:00撮影開始 19:00終了(予定)
場所:都内某所のライブハウス

当日の服装のお願い:
疾走感あふれるライブの“熱”を表現したい為、「夏」をイメージさせるようなキャミソール、タンクトップ等… 開放感のある服装でお願いします。
色は黒を基本に、茶色・グレー等、シックな色目を着用して頂ければ幸いです。
※シルバーアクセサリー等お持ちでしたら、多めに着用してください。
※チェックおよびピンクなどの派手な色の洋服はご遠慮ください。


だそうです。
発売まで1ヶ月という時期にプロモ撮りって、遅いの早いの?
で、この曲はTV朝日系の熱闘甲子園のテーマソングだかになる曲だよね? それが、ライブハウス。黒系のキャミやタンクトップ、シルバーアクセをジャラジャラつけた人で一杯のライブハウス?どんな歌なんだ?高校野球がらみの曲なのにどろどろのファンクか?いや、それはそれで素晴らしいけれど…

土曜日とはいえお仕事あるから参加申し込みさえできないけれど(年代書くところがあったから、この歳では却下かもしれない…)収録の様子とかどっかで見たいなあ。シカタイ読者だけじゃなくてね。
そうか、こういうときにラジオ番組持ってないと不便なんだよなあ。シカオちゃん、秋の改変でどっかに復活しようよおお。

「奇跡/夏陰/サナギ」2005.8.10 発売
New Maxi Single
ABC高校野球統一テーマ/テレビ朝日・ABC系列「熱闘甲子園」エンディングテーマ
■初回生産限定盤[CD+DVD]:AUCK-19912/13 \1,575(tax incl.)
■通常盤[CD]:AUCK-19009 \1,260(tax incl.)
<収録曲>
M1. 奇 跡
- ABC高校野球統一テーマ -
M2. 夏 陰~なつかげ~
- テレビ朝日・ABC系列「熱闘甲子園」エンディングテーマ -
M3. サナギ(*ニューヴァージョンで収録)
All songs written& produced byスガ シカオ