fc2ブログ

一夜明けて…

スガシカオ
02 /28 2007
♪本当のこと誰も話さなくても
続けること それがパレードのルール♪


「気づいたら10年やってました。これから先は、わかりません。」
10周年に絡んであちこちでインタビューを受けるたび、こんなセリフを繰り返していたシカオちゃん。
まさよしくんは10周年記念ライブでスクリーミン'55だかで、足腰立たなくなったボーズと一緒にまだライブやってる、なんて設定でミニコントやってみたけれど、シカオちゃんは「先はわからない」っていつも言っていた。「もうこの先、1曲も作れないかもしれない」って。

そんで。今日更新されたオーガスタ社長森川欣信氏…ジャイアンの日記を読んだら、トップにかいたこの歌詞が浮かんできました。
♪続けること それがパレードのルール
音楽の神様の与える試練を乗り越えちゃったから、乗り越えることを選らんじゃんったから、続けるしかない。続けること、それだけがルール。どんなに苦しくとも続けること。それが音楽の神様に選ばれちゃった者の責任の取り方。だから、自分でも笑い飛ばしたくなっちゃうほどの酷いインフルエンザを無理やり押さえ込んで、あの酷い体調で武道館2DAYSをやり切れた、やり切った。

そう考えると、本編最後のあの「バカ騒ぎ」が、とてもとても意味深いものになります。

♪きっと明日は君の街へ パレードはもうとまらない
胸踊るリズムに乗って 未来へずっと続いてく♪


消防車がいて、ミスホノルルがいて、リャマがいて…なんだかよくわからないけれど、そこでパレードは行われていてそれはきっと未来に続いていく。そして、続けることだけがルール。どんなものが登場しても、どんなにわけわかんなくても、誰も見ていないとしても。


音楽の神様に選ばれたスガシカオ。
音楽の神様に愛された山崎まさよし。


彼らと、彼らを支えるスタッフと。一緒にずっと「生きる」ってパレードを続けていけたら、きっとしあわせだと、思いました。







とりあえずは2010年。まさよし15周年と南アW杯の年に向けて、貯金しなくちゃだわ!チケ代はともかく、旅費よ旅費!貯めるわよ!!!


Suga Shikao 10th Anniversary Special Live Shikao & the Family Sugar FAN-KEY PARADE 07!FINAL!!

スガシカオ
02 /28 2007
うう。ライブでかいた汗が乾いて、ちょっと体が冷えてます。武道館の客電がついて既に2時間以上が経ってますが、体に余韻が残っています。まだお風呂が沸かないんで、シカライブで流した汗が体中に残っています。心地よい疲労と、冷えですが…このままだと風邪を引くので、いま沸いたお風呂に入ってきます。

しばしお待ちを(って、読む人は待つことはないんだけど)


再開!

昨日よりちょいと押して7時15分ごろ。花道先端にシカオちゃんがゆっくりと上ってきて(脇に階段があるみたいです)「愛について」の弾き語りが始まりました。シカオちゃんの登場に「うぉー!」愛についてをやるんだとわかって「をぉー!」…東京の客とは思えない熱さです。
昨日は近くの席に「シカオォォォォ!」ってやたら叫ぶ、背の高い男の方がいらっしゃってですね。「あんたの声の入ったDVDは、買いたくない…」なんて思ってしまいましたが、今日は個人的な掛け声は、割と少なかったですね。(まさよしLiveに比べれば、10分の1ってところでしょうか。いや、もっと少ないかも…)

さて、今日の喉はいかが?と思って聞いていると「まぁ、ね」ってところ。隣の席の、今日が初見の友人は「ひどっ。」と一言。「昨日よりは、ましなのよ」と慰めて、これからの持ち直しに期待を寄せよう!と確認しあったのでした。

バックに配置してあるスクリーン―いや、映像パネルにデビュー当時からのPVがフラッシュバックされるなかインストでの演奏。あれってなんかの曲?私わからないんだけれど、なかなかにかっこいい。

続いて「Thank You」。そしてデビュー曲「ヒットチャートをかけぬけろ」。もう…さっきの期待がしぼんでいく。ヒットチャートでは、ギターがなんやらうまくできなくて、おたおたしてました。(あ、シカオちゃんだけね。バックの方々は平然としてました。)「ギターまでダメなのかよ…」とかなり落ちました。でもまあ、これから喉がもっと温まったら、大丈夫。きっと、大丈夫!

結局、喉の不調に関しては昨日と同じ「濃いのが欲しいのか?」って言って始まった「ドキドキしちゃう」からのファンキーナンバーまで、気になって仕方がなかったのですが、昨日よりは、うん。昨日よりはよかったです。まし…でした。
ストリングスとあわせるので、ピッチの不安定さが際立ってしまう「夜空ノムコウ」や「春夏秋冬」は、昨日はもう「何とかしてあげて!」って気分でしたが、今日は聴けました。普通に、聴けました。多少かすれたり、伸び切らないところとかもありましたがきっと昨日の反省を生かして、また、明日は歌わなくていい、という決意から頑張っちゃったんだと思います。♪今日のイタミと~ のサビの所で、不安定かつちょいと声量不足ではあってもしっかり歌い上げてくれました。この歌、好きだわ。ほんとに。うん。演奏もいい、歌もいい、歌詞もいい。

その反対に辛かったのは「光の川」と「グッドバイ」。高いところがね、どうも、哀しい結果になっていました。一昨日熱が下がったばかりの病み上がりの40男が3時間弱のLiveをやるんだから、破綻があるのは仕方のないこと。そう思いつつも「病気させるなよ、オーガスタ!!」なんて思ったりして。

夜空から始まる幾つかの曲はストリングス付。あれこれ、いろいろご意見もあるかと思いますが私は「19才」のあの、立ち上がっての弦の皆さんオパフォーマンスと演奏が最高にかっこいいと思います。19才のあの猥雑さはストリングスの微妙な音の濁りがあってこそだと思うんです。しかもそれを、立ち上がってなかなかに渋いパフォーマンス付でやってくださる彼らが素敵です。この前のまさよしくんの服部さんたちといい、弦の方たち、クラシックの方たち素敵です。

本編最後、大阪では見られなかった聴けなかったあの曲。そう「午後のパレード」!
袋に入っている白ふち紙メガネをつけて踊る人多数。私はめがねはつけませんでしたが、しっかり躍らせていただきました。ダンサーさんたちも大挙して登場。金銀テープは打ち出されるは、ミラーボールは回るは、大騒ぎ!やっぱりこれ、楽しい!
ドキドキから始まって「SPIRIT」「正義の味方」「ストーリー」「イジメテミタイ」「午後パレ」と続くこの流れ大好き。あれこれ考えずに、浸れるこの流れこそが、スガシカオ。バラードもいいけど、やっぱファンクよね!って。

アンコールが始まったのが既に9時半近く。「をいをい」とは思ったものの、今日はいくらなんでも帰るわけには行かない。何人か帰ってらしたお客さんもいたんだけれど…心中お察しいたします。辛いよね。うん。

昨日は「あまい果実」に入る前に「J-POPシーンがひっくり返るかと思ったのに」というこの歌の枕をきちんと振って始めましたが、今日はそんなことなくいきなりでした。幾らなんでも押し過ぎだし、その後ダブルアンコールまでやるって決めてたからだと思います。
あまい果実はやんなきゃだよね。オールシングルベストなんだもの。
真夏の夜の夢」「奇跡」とアンコールが終了して、9時50分過ぎ。「この時間ならダブルはないでしょ。10時回っちゃうよ」なんて話していたのだけれど、奇跡が終わってみんな引っ込んでも客電つかない…「うっそぅ」―「うっそぅ、ほんとにダブルやってくれるの?」「うっそぅ、帰りの時間が…」の両方で、席であたふたしてしまいました。着かけたコートを脱ぎ、再び臨戦態勢。

予定にはなかったという「このところちょっと」で、みんなでワイパーやって明るく元気に、お・し・ま・い。
個人的にはこのところでなくてもよかったんですが、たいしたリハもせずすっと合わせられる曲って言うとこの辺りに落ち着くんでしょう。客も一緒に歌って踊って、♪らららら~。余計なことを考えずに楽しむには定番の曲は便利。いつかのあのステージ、なんてのも思い出しながら終了。既に時計は10時を回っていました。
弦の皆さんも含めて一人ずつメンバー紹介とありがとう!って挨拶で下手にみんながはけた後。バックのパネルにツアータイトル「Suga Shikao 10th Anniversary Special Live Shikao & the Family Sugar FAN-KEY PARADE 07」と「Thank You Funky Audience!」という文字が現れました。私がFunkyな客だったかどうかはわかりませんが、Funkyで熱い空間がそこにあったのは、確かでした。
「リベンジ成功ってことでいいですか?」って叫ぶシカオちゃんに「昨日の分も含めてね」って、心の中でつぶやきながら足早に会場を後にしたのでした。北海道がすんだら、しっかり休んでね。

ところでシカオちゃんってライブの中で自分の名前言わないのね。「こんばんは、スガシカオです」とか「スガシカオでした!」とか。メンバー紹介で、他のメンバーから「スガシカオ!」って紹介させることもない、よね?それはなぜなんでしょうね? まあ、いいんだけれど別に。


MCのためなら、母親も売る人非人。(褒めてるのよ)花道の先で「腐った魚のにおいがする」って客に向かって(スモークが臭いんで、お客さんが臭いんじゃないですって、言い訳してましたが)言うアホさ加減。(褒めてるのんだって)インフルエンザに毎年のようにかかる病弱さ。(褒めてるの!)それでも「2DAYSじゃ足りないぜ!」って、Liveやり遂げた快感を見せ付けたプロ根性。(褒めて、るね、これは)あれこれあれこれあって、6300円のもとは十分に取れた二日間でした。





あ、そうだ。1階正面最前列にニット帽かぶったまさよしくんがいました。最後までちゃんと見て行っていました。MCに反応して笑ったりしたのまで見える位置だったんで(しかもあからさまに「振り向く」「あなたを見てるのよおーら」を出さずにすむ場所だったので)結構しつこく見てました。ちょっと痩せたかな?って思った。
黒のダウン(いつもの光沢のあるタイプ)ずっと着たままだったんで、風邪引いたのかな?シカオちゃんからインフルもらったのかな?なんて思ってました。…経口感染とか?(←それは、かなりいや……もしくは、いい……かも)

座薬は喉には効かなかったか…(-_-)

スガシカオ
02 /27 2007
まあ、病気のことを自虐ネタに持ってくることは十分に予想出来たわけだが。それも、それがネタとして笑い飛ばせるくらいに回復できていればの話だ。あれじゃ…笑えん。

テレビカメラ入りまくりで、無人クレーンまで駆使してデジタル映像録りまくっていたけれど、あの音では使えないんじゃないか?いや、音って言うか声。勢いで突っ走り始めた後半ならまだ使えるかもしれないけれど、前半。2回目の長MCが入る前まで。「これで本当に最後まで歌えるのか?」「明日、公演できるのか?」って、いろんなことを考えてしまった。特に歌い上げ系のバラード2曲。中盤の聞かせどころのこの2曲が、もう。聞いていて辛い。
歌っている本人が一番辛いんだろけれど、スタッフや関係者も辛かっただろうね。

まるで家でテレビ見ているようなくっきりスクリーンが大阪と同じように左右2箇所あったのだけれど、それ見ていると「ポップジャム」見ているみたいなんで(映像の雰囲気が。あ?放送、NHKか?)あんまり見たくなかったんだけれど、時に苦しそうな表情が垣間見えたもの。
モニターの音とかも、あんまりよくなかったみたいであれこれ上手(かみて)に指示出したりしてました。

でもね。楽しかったよ。汗かいたよ。
MC2から後半。ちゃんとは聞けなかった本編最後の2曲とアンコールのあれこれ。客席とのコール&レスポンスも上手になって楽しそうにやってました。テレビカメラに客席抜かれたりして客の声がDVDにだか、テレビ放映だかに入るはずです。なんかね、心配したり、ちょっとちょっとって突っ込みたくなったりしたりしたところを通り抜けてからは、こちらもなんだか考えても仕方ないしぃ、みたいな雰囲気で汗かきまくりました。
録画した、音源になったものとしてあれを聞いたら「たまんねえな(ーー;)」みたいな代物なんだと思いますが、Liveっていうのはそれを突き抜けちゃうよさが、あるんですね。

MC2の前まではせいぜい62点くらいしかあげられないなあって感じでしたが、終了後は86点くらい。(90はいかない…と思うんだけれど)明日の、出来に期待しましょう。


あ、配られたパンフの中にも入っていましたが、3月6日からシカオちゃんテレビCM出るそうです。マイナビ転職。あのくそ忙しかった年末年始からこのLiveに向けての時期でCM撮影までさせていたのか(/_;)と、同情を禁じえない自分でしたが、本人「転職のカリスマ」として頑張ったとのこと。
小芝居の披露もあるらしいですから、それなりに楽しみにまっていようかと思います。使用楽曲は「ホップステップダイブ」だそうです。


セットリストはほとんど大阪と同じ。1曲少なかっただけでした。
詳しくはネタバレOKになる明日に。


おやすみなさい

待ってろ武道館!がんばれシカオちゃん!

スガシカオ
02 /26 2007
いよいよです。武道館です。

~スガ シカオ 明日2/26(月)、明後日2/27(火)日本武道館公演 実施のお知らせ~(2/25 16:56)
明日2/26(月)、明後日2/27(火) 日本武道館公演 「Suga Shikao 10th Anniversary Special Live Shikao & the Family Sugar FAN-KEY PARADE 07」 は、スガ シカオの体調快復を持ちまして、予定通り実施いたします。
多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたファンの皆様に深くお詫び申し上げます。
公演実施に向け多大なるご理解、ご協力を頂きました関係者皆様に心より感謝申し上げます。
2007年2月25日 オフィス オーガスタ

10周年記念Live。ハードスケジュールとインフルエンザを乗り越えて、辿り着きました。どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょう?森さんも体調崩してたって言うから、リハーサルも十分じゃないだろうし、今日を乗り越えても、明日にはまた…なんて恐れもあるわけで。

でもさ。見る側が、それを勘案しちゃいけない。だって、彼らはプロだから。お金とって興行を打つ以上、見るに値するもの6300円の以上の価値のあるものを見せるのがプロ。「シカオちゃん頑張ったよね(涙)」なんてのは、絶対ダメ!やる以上は、武道館にふさわしい演奏と歌と、ダンス(?!)を披露してください。私達ファンがそれを求めることが、シカオちゃんのこれからの10年の糧になると思うから。

あと12時間ちょっとで始まります。結構、期待してるんだよ。オープニングのあの曲から、見られなかった本編最後~アンコールまで。東京独自のあれこれもちょっと、ね。お、シャーメゾンCM!

がんばれシカオ!めっちゃガンバレ!


大森→大森→内野→熊川  いい男4連発

大森南朋
02 /25 2007
タイトルどおり、夕方からさっきまでいい男尽くしの日曜の午後でした。

夕べの「ハゲタカ」。録画していたのを「ながら」でなく、集中して見てから、昨日アオドクロに出かける前に取ってきた「ヴァイブレータ」。大森南朋2連発。あまりにも雰囲気違うけれど、どっちもいい男。語尾って言うか、文末の発音の仕方が好き。(すいません、わかりづらくて(^_^;)
口調はハゲタカと金髪トラッカーで当然違うんだけれど、なんていうの?人をそらさないって言うかさ、不快にならない言い終わりなんだよね。母音が強すぎるでなし(関西風って言うか「ですぅ。」っていう感じ)子音や破裂音が目立つでなし(最後にちっちゃい「っ」が入る感じ)さらっと耳に入って来て心地よい。

もちろん以前に書いた佇まいとか、体つきとか、「ヴァイブレーター」の方では女の抱き方とか寝顔とか食べてる姿とかも素敵。映画の中で、寺島しのぶ演じるところの「レイ」が「この人の優しさは感情ではなくて本能だ」って、語るところがあるんだけれどまさにそんな感じ。そんでそれを演技に思わせない演技力が、好き。現実世界ではこんな人ではないんだろうって冷静な頭では考えるんだよ。でもさ、目の前でチャーミングな笑顔で優しい言葉を吐かれるときゅうってしちゃうんだよねえ。

しょっぱなからの濡れ場での、欲情してるんだけれど自分勝手ではない雰囲気とか、「濡れてるのに俺を拒んでる」って言ってなんとなくやるせない表情をするところとか、最後の方で二人でお風呂に入っているときの腕の回し方とかがね、いいね。うん。いいよ。テレビよりも映画のほうが向いてるのかもしれないね。テレビで見たときにはそんなに印象に残らなかったんだから。「ハゲタカ」は、テレビにしては大掛かりでたいそうな演技をする必要があって…。いや、そうだ!今思いついた。彼の持つ演技力やら迫力やら存在感やらに、ドラマの筋が追いつかないんだ。彼の持つ魅力に、ドラマの筋が負けちゃうんだ。うん、きっとそうだ。(かなり痛いファンになりつつありますね…(ーー;)

それにしてもやっぱり、映画やドラマでしゃべるセリフは「彼の言葉」ではないわけなのだから、よい脚本家、よい演出、よい監督にめぐり合うことは役者にとってどんな大切なことなのかつくづく思わせる、2本でした。「ヴァイブレータ」の希寿くんの言うセリフ、言われてみたいもん。

で、その後には「風林火山」。内野聖陽。
今日はね、櫓ので姫様と会話している時の隻眼の澄んだ表情がたまりませんでした。彼はやっぱり舞台の人だと思うのでドラマ、テレビだと時にうっとうしくもあるのだけれど、今日の片目のアップは素敵でした。
また姫様が素敵にかわいくて。(今NHKのHPで探したけれど、名前わからなかった)内野さんに負けていませんでした。今後、成長して出てくるのか?どうなんだ?

最後はおまけの熊川哲也。
「華麗なる~」を見ずに、なんとなく「行列の出来る法律相談所」をつけたままあれこれやっていたら、熊テツ登場。あらま。今頃何のプロモーションで?とは思ったけれど、久しぶりのしゃべる熊テツはずいぶんフランクになっていました。世界一のナルシストっぷりはあまり見られずに、かなり変わったこだわりお兄さん…おじさん?の雰囲気でしたね。まさよしくんと同学年なんですが、華やかさはずいぶん…です。(ーー;)
海賊のチケットは取っていないのですが、あの16歳の時の衝撃の踊りを35歳になった熊テツでもう一度見るのも、乙なものかもしれませんね。ビデオ…持ってるんで、見ちゃおうかな?海賊。

アオドクロ

映画
02 /25 2007
見てきました。アオドクロ。長い!遅い!今、京葉線待ち。あと15分。
出掛ける前は結構面倒に思っていて、一瞬取り止めようかとも思ったけど。行って正解。やはり新感染。面白くない訳がない!

一幕は「なげーよ」「そこはもうちょっと端折れるんじゃないか?」「それでそこまで引っ張らなくても」なんて思ったところもあるけど、二幕からの怒濤の展開&迫力のお芝居には完全にやられました。音響やアングルもとってもよくて、臨場感もアリアリ!メタルマクベスよりもどっぷり芝居の世界に浸れた四時間でした。

続きを読む

ご予約いただいたビデオが返却されました。

大森南朋
02 /22 2007
近所のレンタルショップから留守電が入っていました。予約していたのは、2月17日の記事にも書いた大森南朋の出ているヴァイブレータ。
ヴァイブレータ スペシャル・エディション ヴァイブレータ スペシャル・エディション
寺島しのぶ (2007/01/26)
ハピネット・ピクチャーズ

この商品の詳細を見る
奥に映っている金髪男が大森さんですね。予定より1日早く返してくださった先客様に感謝!ではありますが、帰り着いてから聞いた留守電でわざわざ取りに行くほど元気じゃなくて…

で、予約待ちになった腹いせに1ヶ月無料のツタヤディスカスに入ってしまいまして。1ヶ月8枚という無料お試し期間。先日届いたDVD2枚分を一気に見ました。

1枚は
猫と奥さんと俺たちの青春 ~山田英治が綴る2つの世界~ 猫と奥さんと俺たちの青春 ~山田英治が綴る2つの世界~
山田英治 (2006/01/27)
BBMC



大森くんはそれなりに美味しい役。お話自体は、まあ「ただじゃなきゃ、絶対見ない!」ってものですが、ギター弾くシーンやら女の子とよろしくやるところやら「もどき」ではありますが、それなりにドキドキしちゃう♪でありました。
まさよしと似てるってことを差し引いても、ふつーにいい男、だよね。彼ってば。この映画では結構ぷくぷくしているんだけれど、合コンで知り合った女の子とその日のうちにやってしまう役などが自然に見える程度にいい男です。さっき知り合ったばかりの女の子と車の中で手を絡めているのが自然にいやらしいって言うか、こういうやついるよな。そんであんまり恨まれないの…って思ってました。

2本目は「張り込み / 村山達哉、篠原哲雄 他」。篠原監督の作品です。これだけの知識で見始めたらあらあら…境雅人出てるやん!おーーーっと、そう来るか!!
でもまあ、設定おかしいよな。ってか、この女何?―というのが、ずっと頭にこびりついていて、なんとも納得できない結末でした。
彼女の恐怖が迫真であればあるほど、なんだか醒めてしまったというか、夜遅くにこの画面がフラッシュバックしたらこえ~よな、なんてことを思って見ていました。

監督には悪いけれど、レディースデイでも無理。ごめんなさい。
ただのDVDでなければ、反乱が起こるよ。

残りは6枚。予約してある20数枚の中から、在庫があるものを順次発送してくれるそうなんで、明日この分を返して、新しいドラマやらなんやらのDVDをしっかり届けていただきたいものです。

仕事しすぎだスガシカオ 略してSSSS?

スガシカオ
02 /21 2007

本日、2/21水曜日に実施を予定しておりました仙台キャンペーンは、スガ シカオ本人の急性気管支炎及び発熱の為、中止させて頂く事となりました。

だって。働きすぎだよ。働かされすぎ、とも言うな。
大阪城ホールで、シカオちゃんとしては大変長い3時間弱のアニバーサリーライブをやった後に、九州だ仙台だって行くスケジュールってどうなのよ?週明けには武道館があるんだよ?その上、その直後に北海道でのお仕事がある。

なお、スガ シカオ本人は、2/26(月) 27(火) に予定しておりますSuga Shikao 10th Anniversary Special Live Shikao & the Family Sugar FAN-KEY PARADE'07 日本武道館公演にむけ、懸命の回復に努めております。
ファンの皆様、並びに関係者の皆様には多大なるご迷惑とご心配をお掛けいたします事深くお詫び申し上げます。


喉が強くないのは周知のことだし、40になれば体力も落ちるって言うのに城ホールから武道館2DAYSの間に、あれもこれもって仕事入れまくって…。貧乏性で(シカオちゃん本人も、事務所スタッフも)来るものを断れないんだろうけれど。でもさぁ。これで武道館でコケられたら目も当てらんないよ。もう二度と、武道館では出来ないよ。(気分的にさ。二度あることは…って)

プロモーションプロモーション言うけどさ。オールシングルベストそこそこ売れてるやん。午後パレだって、CM等のお陰でかなり一般に浸透してるし、スガシカオの名前知らない人もかなり少なくなったし。
大御所ってわけではないけれど、独特の世界観を持った中堅以上としてしっかり存在感を保っているんだからもういいじゃん。これ以上売れなくったって十分だろって思うんだけど、どうよ?
100万枚売りたいのか?アリーナツアーで何十万人動員ってニュースになりたいのか?
アルバムが2~30万枚売れて、シングル10万枚くらい売れて、ツアーそこそこ空席目立たずに終われればよくないか?ダメなのか?ダメ…なの?

とにかく早い快復を祈ります。武道館、楽しみにしてますからね。

どうしてこんなに好きなんでしょう…?

山崎まさよし
02 /21 2007
20070221004105
20070221004103
YM10thアリーナ。FCDVDが届きました。ついさっきまでにやにや…いや、にたにたーもっと違う!にこにこしながら観てました。幸せでした。

歌終わりや間奏、MCなんかの時の笑顔。満足!って感じの笑みも、してやったり!の笑顔も、楽しくてしゃーない!の破顔も、見ているだけでこちらまで笑顔になっちゃう。

長いまつげを伏せて歌うバラードも、変顔しながら大きなお口開けて歌うノリ曲も、どれもが山崎まさよしで嬉しくなっちゃう。

ギターを弾く腕に萌え~で、アニキやゲンちゃん、服部先生と交わす視線にジェラシーで、客席を見回す目付きにうふふで。

特典映像のスペインでの晴男に、HMAツアーの情景が重なって何だか胸が熱くなって、素のまさよしの雰囲気にドキドキした。
天才だからやり残したことが評価される、だったらオレもやり残そうか?なんて発言に「天才」(笑っておくか?)の自負を見た。

彼の音楽に触れていると素直になれる。今の自分のままでいいんだと思える。
これ↑は、ヒバナのセリフだけれどきっとたくさんの山崎ファンが同じこと思っている。彼の、山崎まさよしの音楽に触れることで幸せになれるって。

もう忘れていたMCや、細かなあれこれもノーカットで大変オタ心誘うDVDであります。FC入っていてよかったと心から思います。
これで3500円/年はやすい!と思います。皆さんどうぞご入会ください!

「ドキドキしちゃう」と「夜空ノムコウ」

スガシカオ
02 /19 2007
今日の帰り。グルーブラインで「ドキドキしちゃう」がかかった。
わっかいシカオちゃんの声。(まあ、30男の声だけど)ふてくされたような、突き放した歌い方。オールシングルベストからの放送だと思うのだけれどなんとも「若い」。

最近すっかりクローバーもFamilyも聞いていなかったので、デビュー当時のシカオちゃんの声なんか忘れてしまっていたのだけれど、今日ラジオで聴いて全く新しいスガシカオを聴いたようで鮮烈でした。
今は、ちゃんと歌詞を聞く人に届けようとする姿勢が感じられるけれど「ドキドキしちゃう」のシングルバージョンでは、とにかく放り投げる感じ。あのアヒル口のままにけだるい、というよりはもうちょっと突き放した感じで歌うシカオちゃんに、途方もない若さを感じたんです。
10年の月日は伊達じゃないってことです。今の方がずっと上手い+味のある+ちゃんと聞き取れる歌い手であると思います。40にして惑わず。不惑の男の味わいは、また格別でんな。


そんで。今日のスマップ×スマップでは「夜空ノムコウ」が、SMAPによって歌われまして。私彼ら好きなんですよ。ライブビデオ持ってます。特典に「夜空ノムコウ」のPV入ってます。あの5人が、なんとなく一緒にいて、なんとなく不安やらなんやらを抱えたままそれでも前に少しずつ向かおうとするあの雰囲気がたまらないPVです。
シカオちゃんがLiveでやるときも基本的にはそのPVと同じアレンジでやります。なんだかんだ言ってもあの5人でやるからこその味わいもある、誰もが知っている不朽の名作になったあの歌です。Hu~のコーラス(もどき)も、キムタクの「?」なフェイクもスマップだから許されるあれこれを、久々に堪能しました。

SMAPの夜空があったから、シカオちゃんの夜空もある。アイドルにはアイドルにしか出来ないお仕事があり、アーティストにはアーティストにしか出来ないお仕事があります。あの曲と、あの歌詞と、あの上手でない歌い方と。それがあったからこそ売れました。(SMAPもこれが初の100万枚だもんね)デビューして1年かそこらの30過ぎアーティストのその後を決める、運命の1曲にもなったわけです。だって、印税入って制作費桁違いに多くなったはずなんだもん。
そして教科書に載り、たくさんの人がカバーし、スタンダードになっていって…それぞれがどちらが偉いとかではなく、それぞれの存在感が…素敵!


でも。昨日のあれこれが胸に迫っている私としては、今日はシカオちゃんの勝ち!大人の魅力と、抜群のバックバンドとあの声と。デビューから10年経った、艶とテクニックと余裕と、人生の厚みと。
ドキドキしちゃうも夜空ノムコウも…いい歌ですよね。




今日は久しぶりのたくさんのアクセスににんまりです。大森くんとシカオちゃんに感謝!(^_^)v

20分押し!お陰で…

スガシカオ
02 /18 2007
アンコールは最後まで聴けないかもと最初から思っていたけど。まさか本編までも終わらないうちに城ホールを出なければならないとは!

開始が20分押しただけでなく、MCも長いんだもの。紅白ネタだけでも5分近くしゃべってたし。
多分本編最後の曲だと思われる「あの曲」のイントロを出口に向かう廊下で聴きながら、くっそー!と腕を2、3回小さく回してみたりして。
武道館では最後まで聴くぞ!踊るぞ!

ああ、アンコールは何やったんだろう?


ライブ自体は聴いたかぎりすごく楽しかったです。オープニングから「おおー!」だったし、オールシングルベストとはいえそれ以外の曲のセレクトもぐっじょぶ!って感じだったし。
何よりシカオちゃんが楽しそうだったし(^-^)←こんな顔して歌ったり、ギター弾いたり、おしゃべりしたりしてました。タカさんも森さんも、ちょっとわかりにくいけどまみちゃんも楽しそうでした。

舞台演出も最近のオーガスタの流行の映像使いが印象的だったし、特効なんかもあったりして。サブステージ含めて素敵にアニバーサリーしてました。金かかってますよ、あれは。

武道館。絶対最初から最後までしっかり見届けてやる!


=帰って来たので追記=
終了は午後9時10分過ぎ。ほぼ3時間のLiveだったそうです。新幹線の中でまさ友からの報告で知って「そうか。そうか。3時間か」って、なかなか頑張るシカオちゃん(はあと)なんて思った後。武道館は平日だから7時始まりだということに気づいて…オンタイムで始まるはずはないから、終演10時回るじゃん!まあ、客電つくのは10時前だとしても、九段下の駅に辿り着くのは早くても10時10分。大手町に着いて東京駅に歩いて…。終電には間に合うけど、結構来ている時間だよなあ。終電だとしたら、今まだうちに着いてないんだもん。(ただ今0時50分)
大阪から帰ってくるより、遅い武道館って…どうよ?

えと、この後ネタバレになります。
mieさんのコメントにもアンコールのみですが曲ばれ入ってます。見たくない方はご注意を。




それでは。

続きを読む

スガシカオ10thあにばーさりー

スガシカオ
02 /18 2007
雨の新横浜を発って、大阪坂城ホールに向かっています。外はもちろん「雨」。
関西方面はもう上がったようですが、さすがシカオちゃん!の降りっぷりです。

オールシングルベストも買わず、シカオの歌自体もこの一週間ほとんど聞かず。新横浜に向かう車の中ではまさよし聴きたおし…。
大丈夫でしょうか。自分。踊れるでしょうか。(いろんな意味で)

とりあえず大阪に着いたらまさ友と粉もの食べて、雰囲気盛り上げていきたいと思います。帰りの新幹線でよいご報告ができたらよいのですが。

COIL Live!

COIL
02 /17 2007

COILライブ決定
日時:4月7日
会場:下北沢CLUB Que
出演:アベジュリー/COIL
OPEN18:30START19:00
前売\2,500
当日\2,800
ドリンク代別途 (¥500)
3月7日より店頭、ローソンチケット、ぴあにて発売
問い合せCLUB Que 03-3412-9979

土曜日だよ。下北沢…遠いけれど。聴きたいなあ、サダさんの歌。
新年度最初の土曜日。なんか、仕事or用事入りそうだよなあ。
完売には、ならないかな?当日でも大丈夫かな?
下北沢。遠いよぉ。

そろそろ大河か?>大森南朋 「ハゲタカ」初回放映

大森南朋
02 /17 2007
すっごい勢いでプロモーションしていた「ハゲタカ」いよいよ放送です。
昼にはサタリク土スタで大森南朋さんが生出演。前半はテレビで、後半はラジオで音だけ聞きました。カメラの角度や、表情によるとまさよしくんを見ているのかと思うほど似ていて、ちょっと、いやかなりドキドキしました。

トークの中で「出演した映画で一番印象に残っているのはヴァイブレータ」って答えていたので、5時ごろレンタルやさんに行ったら貸し出し中。予約しようとカウンターに行ったら「返却予定は23日ですので」だって。一足遅かったか!

上の文書いてから1時間経っちゃったよ。見ちゃった。ながら視聴できませんでした。


土曜ドラマって言うのはNHKの中では「硬派」「男のドラマ」って言うイメージで売っているらしいのですが、まさに王道の土曜ドラマです。
クライマーズハイのときのディレクターが「もう一度やろう」って言ってくれて、大森くん主演が決まったんだそうです。渋いよ、かっこいいよ。銀行員時代のかわいい雰囲気から一変した、めがね姿の鷲津さんの慇懃無礼というか冷酷というか硬質硝子のような風情がたまりません。
でも、冷たいセリフを言う前の一瞬の間が、彼の中にある「something」を表しているようで、今後への期待がますます膨らみます。

オープニングで彼は、腹を撃たれて(?)プールに浮かんでましたから(呼吸してないんだ。撮影苦しかったろうなあ…なんて思ってしまった)、6話ではそういうことが起こるんだと思います。誰に撃たれるんでしょう?松田龍平くん扮する、西野さんかしら?松田くんもいいです。とても。
お父さん役の宇崎竜堂さんが、なんともリアルにプライドだけ高いへたれ経営者の破滅を演じていただけに、そこからスタートする彼の変遷が凄く興味深いです。旅館の息子から時代の寵児へ。顔つきも何もかも変わってくる中で、鷲津とどう絡むのか、麗しのお顔とともに大変楽しみです。

鷲津さんの着てるものも、なんとも好みなんです。見ました?サスペンダー姿。真っ白なワイシャツ。地味なビジネススーツなんだけれど、上着を脱いだ時の体形とか肩幅とかね、そういう佇まいが色っぽいの。いや、地味な服装だからこそ、色気が際立つというかね。

本気で見ますよ。ハイ。

あ、え~と。24日と3月3日はゲキシネだ。録画だな。あれれ、最終回も間に合わなさそうだ…ふむ。次回から全部録画だ。そうだそうしよう。

ハゲタカ公式サイトはこちら

もう一つ。エンディングの音楽もいいです。tomo the tomoという長崎出身の方が歌っているらしいです。外人さんかと思いましたが、日本の方みたいです。エミリ・ブロンテの「冨は問題にならぬ」という詩に、メロディーをつけて歌っています。独特の声と歌い方。公式サイトで聞けますよ。

今期のドラマ

テレビ
02 /15 2007
「とりあえず」も含めて今期見ているテレビドラマは、4…本かな?
ハケンの品格。わるいやつら。拝啓、父上様。華麗なる一族。あ、演歌の女王も見てる。風林火山も時々見てる。ヒミツの花園も何回か見たなあ。7本か。

ただ、ね。全体のレベル、イマイチ?

ほとんどのドラマがナガラ視聴なんだよね。見入るってことがない。今も、拝啓父上様を見ながらこれを書いているわけなんだけれど、ドキドキワクワク感が足らないせいか、なんかしながらでも平気なんだよね。

昔。未来少年コナンを見ていたとき。NHKでの放送だからCMはないんだけれど、インターミッションの時に気がつくと前のめりになっているんだよね。椅子に座ってみてるんだけれど、前のめりになって見ている自分に気がついてはっとするって感じだった。今期のドラマ…っていうか、最近のドラマでそんなにはまって見ているものは、ないですねぇ。

息をのむって言うか、集中するって言うか、何度でも見返したいって言うか、そういうドラマの最後って…奇跡の人、なのかもですねえ。あれも、前のめりになって見ていた記憶が。月曜10時はスマ×スマ見て、翌日ビデオに撮っていた奇跡の人見て。夕飯も何もかも済ませて、テレビと正対して見ていました。そんで、克己@まさよしに惚れました。

今期のドラマは前のめり見はありません。一番面白いのはハケンの品格ですが「ほんとにこんなんありか?」って斜め上を見ている気分もあります。
拝啓~は、二宮くんは好きですがどうも物語全体がぼやけているようで集中できません。風林火山は如何せん家にいないことが多いので、内野さんを見ることだけが目的でどうもドラマを楽しむってことになりません。演歌の女王もなんだかよくわかんないし、ヒミツの花園は堺さん目当てですし、華麗なる一族に至ってはCM目当てですし。(←ありえないよね。CMを見たいがために、ドラマ1本45分を見続ける。アホや。しかも流れないことあるし)

あんまりはまりすぎるドラマがあるのは困ったものだけれど、それでも年に一本くらいは集中してみるドラマに出合いたいものです。ロンバケ…古すぎるな。

奇跡の人 DVD-BOX 奇跡の人 DVD-BOX
山崎まさよし (2003/04/23)
バップ

この商品の詳細を見る

クリスさん!49歳だったの?!

娯楽教養
02 /14 2007
って、そっちに驚くことじゃないね。
きみしまぁ!
こっち↑に驚いたんだ。結婚してたあ?昨秋に?

クリス・ペプラー22歳差婚…27歳ワンギャルと

これ↑はYahooニュースですが、今朝の6時台のめざましでこのニュースを知った時は、ブットんでしまいました。うそぉ!君島って、あの君島だよねえ?って。
J-WAVEのサイト見に行ったり、クリスさんのオフィシャルブログ見に行ったり。そこで今日昼間にNHKに出るって情報があったから何とかして見ちゃおうかななんて考えたり。(これはZAKZAKにちょっと情報出てた)

だって、びっくりだよねえ。そんで本人や周りの人たちがどんなコメントを発するのかも興味津々だよねえ。

とか言って、帰ってきてなんか調べたりしたわけではないんだけれど。帰りの車の中でもピストンさんたち何にも触れていなかったし。(私が聞いていない時に言ったかもしれないけど)今度のTOKIO HOT 100は大阪に向かう道中で聞けないし。まあ、ブログの更新をちょっと待てば見ることができるか。

それにしても、君島ゆかりかあ。22歳差。
全然気がつかなかった、というより考えもしなかったね。クリスさんが結婚してないこと自体、よく知らなかったし。
めでたいことです。これからも
どんとみすえていかせていただきます。

ゲキ×シネ「メタルマクベス」

映画
02 /13 2007
行ってきましたバルト9
観て来ましたメタルマクベス
シェークスピア×クドカン×新感線。内野聖陽×松たか子。森山未來なんかもいたりして。

この舞台は1回しか見にいけなかったし、DVDを買ったりなんかもしてないのでしょっぱなから新鮮。
「ああ、そうそう。林さん。」
「背中、痛いのねえ。」
その上アップになって、スクリーン一杯に広がるお顔でも美しい松さん、うーちゃん。毛穴とかね、ないの!いやあるんだけど、見えないの!ハイビジョンの、とかくくっきりの映像なのに、負けてないの!凄いよ。
音もいい!岡崎司さん率いるメタルマクベスグループの演奏も、「マクベth(舌噛んでth!)」の発音もしっかり聞き取れました。体感できました。

土日はチケット完売、らしい。今日も満席。
要所要所で起こる笑い声に「ゲキ×シネ」の醍醐味を感じながら、3時間半堪能してきました。






続きを読む

空創トリップ BS-i

Augusta
02 /11 2007
観てたわけですが。
ほぼ1年前のスキマツアー。自分で書いたレポなんか読み返したりしながら、バラードに聞き入り、はね曲に微笑んだりなんかしつつ「今回のツアーのチケット何とか手に入らないものか」なんて考えてました。

インディーズ時代から知っているせいもあって、いつまでも山崎くんやシカオちゃんよりも幼いっていうかかわいがられ、いじられキャラに感じてしまうけれど、今じゃAugustaの稼ぎ頭。今回のツアーもきっちりソールドアウトで、NHKホールのチケットなんか手にはいりゃしない。
伸びていく勢い、着実な足取り、それに連れてついてくる自信と実績と信頼。ファンのパワーと世の中への浸透度もアップして。「売れる」ってことはいいこと(ばかりではないけれど)なんだと、ふたりの顔つきを見ていると思います。

ちゃんと音楽に向き合っているから、目の前に「音楽にこだわり続ける」先輩がいるから、社長をはじめとするスタッフ達が全力でサポートしてくれるから、何よりもふたりに向上の意欲があるから。これからも「伸びていく」二人を見る快感を味わわせてくれるんでしょう。
シングルは買わないかもだけれど、アルバムは買わせていただきます。次はどんな音を、コトノハを届けてくれるのか、興味は尽きないから。


んで。もう始まっている今年のツアー。明日は鹿児島。
どんな表情で、どんな歌を聴かせてくれるんでしょう。どんな音楽を届けてくれるんでしょう。聴きたいなあ。チケット…どっかに落ちてないかなぁ。ヤフオクでも高すぎて手が出ないんですよねえ。
どなたかのブログ読んで我慢しておくか。でもそれも切ないなあ。

スキマスイッチ TOUR'07“夕風トラベル”
※全席指定¥5,250(税込)
THANK YOU !! SOLD OUT
2/6(火) 府中の森芸術劇場どりーむホール 18:00/18:30
2/7(水) 大宮ソニックシティ 17:45/18:30
2/10(土) iichikoグランシアタ(大分) 17:30/18:00
2/12(月祝) 鹿児島県文化センター 17:30/18:00
2/14(水) 長崎市公会堂 18:00/18:30
2/17(土) 福岡サンパレス 17:30/18:00
2/18(日) 福岡サンパレス 17:30/18:00
2/22(木) 高知県民文化ホール・オレンジホール 18:00/18:30
2/23(金) 松山市民会館・大ホール 18:00/18:30
2/25(日) 香川県県民ホール・グランドホール 17:30/18:00
2/27(火) 千葉県文化会館大ホール 18:00/18:30
3/1(木) 宇都宮文化会館 18:00/18:30 12/9(土)
3/3(土) NHKホール 17:30/18:30
3/4(日) NHKホール 17:00/18:00
3/6(火) 倉敷市民会館 18:00/18:30
3/7(水) 広島厚生年金会館 18:00/18:30
3/9(金) 周南市文化会館 18:00/18:30
3/11(日) 米子コンベンションセンター 17:30/18:00
3/13(火) 盛岡市民文化ホール 18:00/18:30
3/14(水) 山形市民会館 18:00/18:30 12/2(土)
3/16(金) 仙台サンプラザホール 17:45/18:30
3/19(月) 神戸国際会館こくさいホール 18:00/18:30
3/20(火) 神戸国際会館こくさいホール 18:00/18:30
3/22(木) 京都会館第一ホール 18:00/18:30
3/24(土) グランキューブ大阪(大阪国際会議場) 17:45/18:30
3/25(日) グランキューブ大阪(大阪国際会議場) 17:15/18:00
3/27(火) 長良川国際会議場メインホール 18:00/18:30
3/29(木) 名古屋国際会議場センチュリーホール 18:00/18:30
3/30(金) 静岡市民文化会館大ホール 18:00/18:30
4/2(月) 北海道厚生年金会館 18:15/19:00
4/3(火) 旭川市民文化会館(大) 18:30/19:00
4/5(木) 帯広市民文化ホール(大) 18:30/19:00
4/8(日) 石川厚生年金会館 17:30/18:00
4/10(火) 富山オーバード・ホール 18:00/18:30
4/11(水) 新潟県民会館 18:00/18:30
4/13(金) 群馬県民会館 18:00/18:30
4/14(土) 長野県県民文化会館(大) 17:30/18:00
4/20(金) 沖縄コンベンション劇場 18:30/19:00



効き過ぎだろ「千葉ディスティネーションキャンペーン」

日記
02 /11 2007
春は名のみの風の寒さや(早春賦)なんて歌がありましたね。
確かに風は冷たかったですが、白梅紅梅満開。水仙は既に咲き終わっており、イヌフグリ、たんぽぽ、ぺんぺん草(なずな、ですね)は、あちこちにかわいらしい姿をさらしており。ネコヤナギの芽は銀色にひかっており。まるっきり3月の風景。コートも着ずにお墓まで歩いていけたし、仏間のストーブ消したし。

ええ、今日は亡き父の3回忌だったんです。2年前の2月11日がどんな天気だったかは忘れましたが、父の葬儀の翌日は大雪だったのを覚えています。それが今日はこの天気ですよ。

そんで。道は大渋滞。南房総―安房鴨川、館山、白浜、千倉、勝浦などなど―を目指す車でアクアラインのトンネル部分まで渋滞が延びている!普段ね、時間帯によるとトンネルの中に車の姿が見えないときがあるんですよ。前にも後ろにも車なくて、自分の車だけ。130を超えて走っても前の車に追いつかない。だって、いないんだも~ん!のアクアラインが。トンネル内の渋滞7キロ!信じられない!

当然、降りた先も大渋滞。だって千葉県内の国道とかってみんな片側1車線だもん。しかも平行して幾つか走っているように見える道も、最後にはみんなおんなじところに出たりするんだもん。半島なんだから、走り抜けるってことは出来ないわけで、入ってきたら最後どん詰まりまで行くしかないんだもん。

お陰で埼玉から来た叔母は、法事そのものには全く間に合わず。読経その他が終わって、お墓に行くって時にやっと辿り着いたという。所要時間4時間15分。……新幹線使えば神戸辺りまでいけるよ、埼玉から。
帰りも渋滞が酷くなる前にってことで、そそくさと引き上げなけりゃいけなくて。もう着いただろうけれど、本当に故人を偲ぶも何もあったもんじゃない。蒸気機関車に負けた。

明日も大渋滞、なんでしょうね。今日の夕方5時過ぎで海ほたる入場待ち渋滞だったし。
明日千葉にいらっしゃろうと思っている皆様。車はねえ、結構辛いですよ。電車がいいかと思います。まあ、観光地同士が離れているので車が一番便利ではありますが、地元者しか普段通らないような細い道にも県外ナンバーが入り込んで地元車も動けない状況なんで、せめて目的地に一番近いところまで電車で行って、それからレンタカーなり観光タクシーなりを使うことをお勧めします。せっかくの上天気の休日、車の中だけで過ごすのはもったいないですよ。


JR東日本の千葉DC TVCMを見ることができます。こちら
歌は広沢ただし。春っぽい雰囲気で「春に近道しませんか?」って。
いいところですよ、ちば。

isumi-tetudou
えきねっと 春のちば旅より

スガシカオFC FUN-KEY TRAINってさ^^;

スガシカオ
02 /11 2007
頑張っていろいろやってくれるんだけど…頭悪い?
Hitori Sugar の時のスペルミス(Sagarって書いていたんだっけ?Sugurrだっけ?)に結構引いていたんだけれど、今回の壁紙設定方法もなんだかなあ。合格願って書いちゃう本人だから仕方ないかと思うけど。(でもあげる前にチェックしようよ、スタッフ)

さらします。

Windowsをお使いの方
1. あなたの画面サイズに合わせて「800×600」「1024×768」「1280×1024」をクリックしてください。
2. 壁紙の上でマウスの右ボタンをクリック。
3.「壁紙の設定」をお選びます

2月9日にアップされて、いまだ何の変更もありません。まあ、わかりますからね、いいんですけれど。

今回は女子部の皆さんに喜んでいただけそうな(?)写真を、あえてセレクトしてみましたがいかがでしょうか?

なんてことを書いて、アップの薄笑いの写真選んでる場合じゃないでしょ!なんて突っ込んでみたくなるサイトです。ビジュアルに萌えているスガマニアってどれくらいいるんだろう?私?うつむきシカオが好き。手で顔を覆っているのとか…


読書感想文コンクール

JEF
02 /11 2007
「圧倒的に大きな存在を前にしたとき、人は畏れるものだろう。そしてそれは、やがて人生への畏れ、世界への畏れへと変わり、自分自身に返って来る。」

これは、今年度の青少年読書感想文コンクール高校の部文部大臣奨励賞を取った「現実を見つめて」という文書の書き出しです。読んだ本はオシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える / 木村 元彦」。昨日(2月9日)の毎日新聞に載っていました。

この本が読書感想文の課題図書になったと聞いてかなり喜んで、ここでも記事にしたりしました。それはこの本を多くの人が読んでくれて、売り上げが上がって、木村さんもオシム&千葉関連も名前が売れて、認知度が上がって、それなりの金銭的な見返りが期待できると思ったからです。その時はまだ代表監督の話は、身内的四方山話でしかなかったので。
それが、思わぬ形で読書感想文なんかよりはずっと知名度が上がる出来事が起こって、名前は売れたけどジェフは…ってことになって。だから、読書感想文コンクールのことなんかすっかり忘れていたのですが。この感想文を読んで思いました。課題図書に選定してくれた学校図書館評議会というところに大感謝です。

彼女の(宇都宮の高校に通う2年生の女の子です)書く読書感想文を通じて、再び、しかもより深くオシムの言葉に触れることが出来た気がします。彼女は言います。

「そんな“言葉たち”の中で、心に残った言葉がある。「夢ばかり見て後で現実に打ちのめされるより、現実を見据え、現実を徐々に良くしていくことを考えるべきだろう。」私はこの言葉を読み、驚くほど素直に感動した。不定形ではっきりしない夢を見て足踏みを続けるだけの私に、一つの方向性を示してくれた言葉だった。思えば、今の若者たちは私も含め、夢を語るのが好きだ。しかし、未来を夢見るばかりで、今をおろそかにしていないだろうか。夢へ向かうための努力を今、怠っていないだろうか。現実を変える、というオシムのメッセージは、私たちが変わろうとしなければ意味をもたないのに…。」
「なんて単純で、それでいて芯の通った道なんだろう。自分がどんどん小さく、謙虚になっていくのを感じた。今なら私は安心して現実を生きていけそうな気がする。」


夢に向かう努力を、謙虚に現実を見据えてし続ける。改めて、気づかせてくれました。オシムの言葉の、オシム監督という人間のまっすぐなエネルギーと温かみと強さが、彼女のレンズを通して拡大されて目の前に示されたような気がします。
ジェフの選手達に、阿部ちゃんに坂本隊長に、協会の人たちに、すべてのサッカー人に、いえ、すべての「何かに向かう人」に読んで欲しい本だと、改めて思いました。

この本を課題図書にしてくれた人たちに感謝します。そしてこの本を読んでこんな素晴らしい感想文を書いてくれた高校生に感謝します。

関連ニュース
読書感想文コンクール:皇太子さまを迎えて表彰式--東京会館毎日新聞



内容的には「読書」カテゴリーなんだけれど、心情的にジェフカテゴリです。ごめんなさい。


私が書かなくても、なんだけれど。

JEF
02 /08 2007
何時頃かはわかりませんが、今日JEFの公式サイトにサポコミの議事録がアップされていました。こちらです
他の方の(ちゃんとしたサポーターの方々の)サイトやブログにも載っているはずですので、私のような薄いファンが書くこともないのですが。ちょっとだけ。

内容については引用一切禁止のお達しが出ていますし、あまりにも長いので、皆様で読んでいただけたらと思います。私もかれこれ1時間以上かけて読みふけってしまいました。目によくない…

議事録というより速記録ですよね。多少の誤字もご愛嬌というか、担当者さんご苦労さんというか。録音したのであろうサポコミの中身をとにかくそのまま文字にしたんですね。司会の方の「あの」とか「では」なんて言葉まで書いてあるんですから。読みやすいかって言うと決してそんなことはなくて、主語と述語がごちゃごちゃになってるところもあるし、重複している言葉やらなんやらもあるし。
でも、その分生の息遣いが感じられる…かな?とりあえず唐井GMの手腕に期待したくなったということで、私の感想でした。


あ、そうだもうひとつ。ハレルヤのサイト復活です。その分、今までの掲示板は今月いっぱいで閉鎖だそうです。ネットを始めた頃旧ハレルヤの、あのサイトの熱さとか他のクラブより先んじる体制とかが凄く好きでした。しばらくして閉鎖になって掲示板だけが残っていたわけなんだけれど、なんやかやで「復活」なんだそうです。やっぱ「祝!」でしょうか。
HALLELUJAHのサイトはこちら

アサヒ・カゴメ 資本提携

山崎まさよし
02 /06 2007
アサヒビール、カゴメの筆頭株主に…資本・業務提携Yahooニュースより

うふ。うふふ(^.^)

経済ニュースってよくわからないけれど、これはまさよしファン的には「うふふ」なニュースですよ。カゴメとアサヒビール。ほら、まさよしくんつながり。ね?

しかも「商品の共同開発の第1弾として、8月にも野菜果汁を使ったアルコール飲料を販売する。」だって。これはさ。まさよしがやろうよ。野菜生活とプライムタイム両方を背負って山崎まさよしがやろうよ。春からはちょっと変わった動きをします、って宣言してたことだし。どーせ、アルバムなんかは期待できないんだろうから、CMやろう。YMACで、その野菜果汁を使ったアルコール飲料を売ろうよ。(今年もYMAC参戦スケジュール的に厳しいけど)YMマークつけた缶でもビンでも紙パックでも買うからさ。

経済的にはどうなのかよくわからないけれど、ヤマオタ的にはなんか、本当に「うふ」なニュースでした。

スガシカオサディスティックスペシャル

スガシカオ
02 /04 2007
おもしれぇじゃん。
あんまり期待せずに見始めたSSTVのスガシカオサディスティックスペシャル。略してSSSS。床の間付の「実家のリビング」で炬燵でまったり語るスガシカオ。突然のゲストに慌てふためいてうろたえているスガシカオ。音楽界の先輩後輩いろいろな方からのコメントに返事をするスガシカオ。
面白いよ、やっぱり。あなたは面白い。うん。曲を作るスガシカオじゃないスガシカオは面白い。

デビュー直後の千原兄弟に激似のシカオちゃん。サングラスかけて、髪を染めてそれなりに「おされ」になっていく変遷も面白く。はじめのゲストのトータスも、その次のスネオヘアーもちゃんとシカオちゃんに突っ込んであげて、盛り上げてくれて。なんか「素」に近いシカオちゃんを見られてみたいで嬉しかったし、面白かったです。

ALL SINGLES BEST ALL SINGLES BEST
スガシカオ (2007/01/24)
BMG JAPAN

千葉DCってわけじゃないんですが

日記
02 /04 2007
今日はお休みだったんで、南房総までドライブしてきました。(あ、南房総市ではなくて、房総半島の南の方ってことね)一人でJ-WAVEをお供に鴨川目指して。

お天気よかったし、時間もあったし、鴨川で目指すべきものもあったんで、約2時間半のドライブを堪能して来ました。鴨川での目指すべきものは、ね。ストーカーチックではありますが竹原くんの新居。ブログに上がってた写真を参考に、江見の方まで足を伸ばしてきました。もちろん新居が確定できるわけはないのですが、なんとなく久しぶりの鴨川128号線を楽しんできました。最後に潮風王国でお茶でも飲もうかと思ったら、駐車場がいっぱいでそのままUターンして帰ってきました。(^_^;)

しかもですよ。太海、江見辺りの山陰ではJ波は入らない!秦基博くんがギター持って生出演するというのに。さっさとJ波が入るところに行きたいのに、128号って混むんだよね。東京方面に帰る一本道だから。トーク部分の半分以上聞き取れなかったけど、生歌は聴けたからまあ、よかったかな?
本当に歌は上手いんだよね。声もいいし。ちょこっと聞いた受け答えも初々しさはなかったけど、はじめのころに比べれば生意気ぶりはちょっと少なくなっていたし。本当の生で聞いたらもっと、関心高くなるんだろうけれど。バレンタインライブは行くのは無理だから、もう少し生きやすい日程で近場でやってくれないかな?よろしくです>オーガスタ

128号沿いでは柴燃し(野焼き)をやってたりして、「春立つけふ」にふさわしい景色が車窓に広がっていました。青い空、北風に煽られて立つ白波。冬と春とがせめぎあいながら、春が一歩一歩やってくる南房総をゆったりと味わえた一日でした。


「春立つけふ」
春立ちける日よめる                   
 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ
                 紀貫之(古今和歌集)より 

福わぁ内!福わぁ内!

日記
02 /03 2007
成田山新勝寺では「鬼は外」はないんだそうで。鬼すらも仏様の深い愛で、福に変えるらしいです。どんな悪行も慈悲の心で受け止めて、改心させるんだと。


そんな前ふりで、シカオ話。(^_^;)
昨日のミュージックステーションと僕らの音楽はいままでのあちこちへの露出の中で一番よかった…と思いません?

数日前の別の番組では喉の調子が最悪で「元々喉が強い方じゃないのに、こんなスケジュールでいいのか?」って思ってしまったんですが、Mステの生での「春夏秋冬」はそんなことも感じさせないできでした。とっても大人の楽曲でしたね。(あの中途半端なステップというか何と言うかは、いまいちでしたが)他の歌い手さんの中に混じって確かに「スガシカオ」であったかな?なんて思いました。CDの売り上げが変化するかどうかはわからないけれど、V6やAqua TimezやFUNKY MONKEY BABYS辺りのファンの人がスガシカオを認知していただければ嬉しいな、なんてね。

そんで僕らの音楽。
ミッチーとの対談と、ポルノとのコラボ@黄金の月。ミッチーと午後パレを歌って最後に一人で夜空。
よかったですよねえ。うん。シカオちゃんのコアなファンも、初めて見る人も、「スガシカオ」をGoodFeelingで迎えることが出来たんじゃないですかな?ポルノよりも迫力あったし、ミッチーより華がなかったし、それなりに歌、上手かったし。うん。なかなかよい30分でした。

ポルノグラフィティがシカオファンだって言うのは今回はじめて知ったんだけれど、それなりに「黄金の月」を歌いきるのは新鮮でしたね。この歌をライブで聴くのも久々だったし。1999年のうたばん&HEY×3にポルノが出た時に「こいつら凄いかもしれない」って思ったあの3人組が、2人になって杏子とライブしたりシカオちゃんとコラボしたり。あの時凄いって思った自分の耳に間違いはなかった、ってことかな?

でも、やっぱりスガシカオのあの「声」は、アキヒトでも再現不可能だったというか、シカオちゃんはシカオちゃんでしかなかったって言うか。おまけに、99年から比べると老けたね、アキヒトって感じで。
黄金の月も月とナイフもドキドキしちゃうも、スガシカオが歌うのが一番だって思えたのが一番の収穫だったのだと思います。

午後パレはね、ミッチーパフォーマンスがよかった。歌は、シカオちゃんの方がよかったと思うけどパフォーマンスではミッチーよ。ダンスしてても、違和感がない。かっこいい。武道館でもミッチーが午後パレのダンスのリードをしてくれるのなら、あんなこっぱずかしい思いはしないですむかもですよ。


千葉 ちば チバ…?

娯楽教養
02 /02 2007
ちばデスティネーションキャンペーンって言うのが行われています。
公式サイトはこちら
蒸気機関車が走ったり、八犬伝にまつわる土地でオープニングイベントしたり、水郷の町や九十九里浜歩いたり。いろいろやるようです。

SLの試走は先週からやっていて、昨日は千葉駅と木更津駅の間を走りました。でも本番は、明日から。4月30日のグランドフィナーレまであれこれ「ちば」を売り込む作戦のようです。
さっきめざましテレビでこのキャンペーンのCMやっていたくらいだから、かなりお金もかけているみたいです。

菜の花咲き乱れ、水仙は匂いたち、もう梅もしっかりほころんでいるちばに、たくさんの人が来てくだされば、そりゃあ地元も潤います。野狐禅のピストル君の新居の鴨川でもイベントたくさんあります。


nanohana


2月の連休、春休み。潮干狩りも始まるし、また、渋滞かな?