fc2ブログ

「今度は忘れないよ」って言ったの和音ちゃんでしょ!

日記
01 /31 2016
そう言って怒る、怒ってくれる仲間と宴会。いつもの高校の仲間です。

次は前日からメールして電話して、当日も朝、昼、1時間前って連絡しなくちゃね。
と、からかっているんだか本気なんだか(本気だよ!byどーきゅーせー)わかんない突っ込みをいただき続けて二次会終了です。高校卒業してもう、ね。すんごい時間が経っているのにあの頃となんら変わらぬ女子高生のりで。
おしゃべりの中身は年相応のものになってますが(介護だったり、看取りだったり、自分の病気だったり)気持ちは昭和の女子高生。それぞれの暮らしがあって、それぞれの悩みや苦労や軋轢を抱えながら、楽しく楽しく飲んで騒いで……

まさよしを通しての、ネットを通しての友達の大切さとはまた別のとてもとても大切な仲間です。
いつもありがとね。
次こそ忘れないから!!
(本当だろうな?!byどーきゅーせー)



ってことで。
ライブレポは、また明日(^_^;)
すんません!

まさよし、それ流し目ちゃう! ガンつけや!

山崎まさよし
01 /31 2016
そんなアホな悦びに溢れたライブでした。
声はいまいち……を通り越してずっこけるようなところもあったのだけれど、あの笑顔に嘘はないと思うから、幸せです。
金目の煮付けも、鰆の刺身も、それぞれの日本酒もみんな美味しくて幸せです。

いい出来のいい(翌日の訂正)ライブだったかというと?がつきますが、楽しいライブでした。


あほなMCを含めたライブレポは明日ね!

岡山城!

日記
01 /30 2016
会場近くの夜はライブハウスになるという「城下公会堂」というところでランチを済ませて、岡山城へ。

岡山城

石垣は古いものらしいけど、建物は新しい。
向かいが後楽園。聞いたことのある武将たちがこの地を栄えさせていたんだなぁ、なんて思ったり思わなかったり。


開場まであと3時間。

もう少し歩こうかな。




こっちの方がかっこいいね。
裏側になるのかしら。
岡山城2

習志野LIPが届いたので

日記
01 /29 2016
しみじみと飲んでます。

あんなに楽しかったのに、アンコールでのキタローさんのコーラス(いつもならやらないところ)とまさよしのめっちゃ明るくてのびやかであの時の笑顔を思い出させる声に…泣きながらお湯割り飲んでます。


いろいろやりながらスピーカーで3回くらい(ディスク2のアンコールからね)聞いて、そんで今イヤホンで聴いて。いないはずのゲンちゃんの音(録音)を聴いて、お客さんが歌うあの歌を聴いて、まさよしの笑顔の声(「じゃ、次おれ~!」って、身もだえするだろ!!!!!!!!)の歌を聴いて…





ちくしょー!!











あなたの笑顔があれば









なんもいらない。


明日、またこんな気持ちにさせてください。
いえ、こんな気持ちになります!!

うまい酒飲むぞ~~~~~!!!!!




私の本棚(新潮文庫) ¥529

読書
01 /28 2016
素研さんのツイートで知りました。これ。

私の本棚 (新潮文庫)

あの山のような(誇張でなく、ね)本たちとそれぞれの方々がどう戦ったか、の記録らしい(^_^;)




岡山への道中。今読んでいる「命売ります」(三島由紀夫)をちょっとお預けして(もしくは並行して)読みましょうかね。寝ちゃわなければ…
今目の前にある本の山が山じゃなくなる日を迎える役に立つといいのだけれど。

長澤くんの

日記
01 /26 2016
「音楽が好きだ」というてらいのない言葉にほっとする。

ALのライブには行けないけど(平日・・・)楽しく会話を続けてください。




岡山遠征の手配をやっと済ませた火曜日の朝。

楽しく打ち上げられますように!

ご一緒してくださる方ご連絡ください(^^)/

ライブ感情文…感想文ではありません。

山崎まさよし
01 /24 2016
YM21四日市公演。

ああ、もう!

どうやって書き出せばいいのかわかんない!!

えと。





感想文じゃなくて感情文なのでネタバレ的なあれこれを書くつもりはありません。四日市ライブは演奏や楽曲、歌についてイガイガしたわけではありませんから、そういうライブの内容については触れずに書くつもりです。

ですが。
全く個人的な「感情文」なので追記で書きます。
結構…いや、かなりイガイガな文章になります。なるはずです。楽しい気持ち、記憶を削ることになるんではないかと思います。
それでもよろしかったら、追記お開きください。





続きを読む

YM21四日市公演 無事……終了。

山崎まさよし
01 /23 2016
ゲンちゃんが復帰して、まさよしは笑顔で、キタローさんもよけいなこと気にしないですんで。
でも、楽しかった〜! って素直に言えない自分がいます。



えーと。
録音ではないドラムで、ちゃんと最後までやり切りました。
良くこっち(一桁下手)見てくれたんで、がっつり見つめ返したりもしました。
そんでね。


んーと。



もうちょい頭冷やしてから書きます。
浮かれてはいないです。
イガイガした気分はおさまりました。そもそもイガイガするのがおかしいという意見はごもっともです。

でも、とにかく。
頭冷やして、ちゃんと文章整えてレポじゃない感情文(感想文の誤記ではない)を明日くらいにアップできたらなと思っています。



セトリは習志野と同じです。日替わり曲も同じ。
てことで、今晩はこれにて終了!!




追記にセトリ画像載せました。
いつもありがとうharoさま(^^)/


続きを読む

お知らせないね。

山崎まさよし
01 /22 2016
ってことは、通常営業・・・・・・なのでしょうか?

"Twenty First Century Men" TOUR 2016
1月23日(土) 四日市市文化会館 第1ホール 17:30開演



通常営業なら通常営業、ゲンちゃん無しならゲンちゃん無しでアナウンスしてほしいんだけどなあ。
気持ちがね、ついて行かないっていうか、不安なのよ、ふぁんは>穂苅さん

2013年の四日市も寒かったが、今回も寒いぞ!!

日記
01 /21 2016
2013年の時は成人の日が加わった3連休の最終日が四日市公演だったんですね。
で、関東地方大雪で…(-_-;)


東京に何とかたどり着いたものの都内の道路は全く使い物にならず、電車も千葉県南部までにたどり着くことは能わず。
とは言っても仕事を休むことも遅刻することも許される立場ではありませんでしたから、何としても自宅にたどり着き遠征してたなんてことはおくびにも出さずに職場に行かなければなりませんでした。

ですから行けるだけ南に電車で行って、そこからタクシー。結局自宅に着いたのは午前2時を大きく回っていたと記憶しています。体力も金力も使い果たした感じでした。


今回はそれより2週間遅れですし、翌日出勤予定はありません。ですから、交通機関がだめになったら四日市でも名古屋でも東京でも泊まって翌日の回復を待つってことができます。帰路は問題はそんなにありません。


問題は…行きです。23日は都内で雪予報。千葉、館山まで雪です。
いつも話題の内房線。あっさり止まってしまうことが考えられます。そうすると新幹線発着駅にたどり着くのはなかり難儀します。帰り着けないのはいいです。でも! たどり着けないのは困ります。ええ、とってもとっても困ります!!


明日の夜。ゲンちゃんのあれこれについてのアナウンスもあるでしょう。天気予報ももうちょっときっちり出るでしょう。
そうしたら…都内まで行ってしまった方が安心でしょうか。チケット持って、タブレット持って、お泊りセット持ってカプセルホテルとかネットカフェとか。もしくは、奮発してステーションホテルとか?!



まさよしぃ、雪男パワーそんなに発揮してくれなくていいんだよぉ。

世界で一番美しい瞬間(とき)

テレビ
01 /20 2016
テレビカテゴリだけど、ある意味まさよしカテだし、読書カテ。

某akoさま(どこがですか~?by a)が10時過ぎにメールで教えてくれたの。

アメリカ南部・ミシシッピ。コットンフィールドの絶景とブルースの旅へ。秋を迎える頃、辺り一面の綿花が大地を純白に染め上げる壮大な光景が広がる。アメリカの発展を支えて来た綿花の光と影。美しい綿花畑誕生の歴史とは? そして綿花畑から生まれ、今に歌い継がれている黒人音楽ブルース。心にしみるメロディーが生まれたわけは? 綿花収穫の時期に合わせ各地ではブルースイベントが大盛況。伝説のブルースマンの歌声が響く。


ミシシッピ・ブルースやってます! って文を読んで、あの大昔の番組を再放送をしてるわけはないけど?? ってチャンネルあわせてみたら↑のような番組をしていたのです。

綿花畑で働くアフリカ系アメリカ人。番組の中の彼らは一人の独立した人間だったけれど、そうではない時期があって、それをいまだにアメリカは引きずっていて……

そんでこの本を思い出した。


ブルースが根底に抱える哀しさ。生きることわかりあうことの難しさと素晴らしさ。
まさよしがブルースに惹かれたその意味がわかるような、わかったような気がした一時でした。


「座右の銘を一つ挙げろ」と言われたら

日記
01 /20 2016
「私は運がいい」
レイディの受け売りだけど(^_^;)


ホンマでっかTV「運は本当にあるのかSP」を見ててそういうことを考えたんだ。


「自分は運がいい」と考えている人の方が、さまざまな事柄でよい結果を残せるっていうのはどこかで読んだり聞いたりしたことがあるのだわ。まあ、出来事の捉え方なんて本人の視点の持ち方だし、「私は運がいいのだから大丈夫」って緊張しすぎないでことに当たれれば自分の持っている力をきちんと発揮できるのだろうから「運が良い」と思っている人が「運がよくなる」ことはありそうだよね。


♪運がいいとか悪いとか
 人は時々口にするけど
 そういうことって確かにあると
 あなたを見ててそう思う
  (「無縁坂」グレープ)


これはどっちかっていうと「運が悪い」ってことのあれこれなのだけれど。アルバム・・・LPレコード持ってます^_^;


でも本当に私は運がいい人間なんだって思います。


だって、ほら。


今日もこうしてあなたがここに来てくれてる(^^♪


ちょっと、キャラじゃないけどマジですよ(きゃ!)



レイディっていうのはこれね。

レイディ。太一郎さんの元妻。木谷真樹子さん。
もし「星に行く船」シリーズ読んでいらっしゃらない方がいらしたら…読みましょう。かっこいい大人だったレイディが20代の女の子であるという事実は驚愕! ですが。
今季のドラマのあれ…えと、「わたしを離さないで」とある意味同じ設定だと初回放送時にツイッターで話題になった30年以上昔のSFです。

冬のピクルスには山芋だよね(^_^)/

食べるもの・飲むもの
01 /19 2016
お野菜を酒と一緒に楽しむのにはピクルスはすてきなお料理なのだけれど、季節感が出づらいっちゃ出づらいよね。
そんなときにいつものセロリやキュウリや玉ねぎなんかのほかに、冬こそ! のお野菜を加えることで日本酒とかお湯割りとかにあう雰囲気になるのよね。

私にとって冬のピクルスは山芋。自然薯買うほどお金に余裕はないけれど、山芋、大和芋…まあ、なんだかそういうのを漬け込むことで
♪冬のリビエラ~ 的な雰囲気が出るんですよね。(自分で書いてて何言ってんだかわかんない!)

本日はキャベツとシャウエッセンのポトフもどきと、冬の~ピクルスとチーズで一杯…いっぱい? やってます。
それともうひとつのつまみ。ビンテージギター@マツコの知らない世界。眺めてるだけで嬉しくなるだろう人のことを思ってにまにましてます。よっちゃんのあほさが、嬉しい!


ピクルスは今日で終了。
明日は何を食べようかな? 寒いから…



シチューかっ?!


海街diary7 あの日の青空¥545

読書
01 /18 2016
昨日、タイヤの履き替えを待つ間に近くの本屋さんで買って、読んだ。
しかし読んでるさ中に、「これは、まずい」って思ったよ。


だって、人目があるところでいい年した女がマンガ読んで泣いてる図は…あんまり素敵じゃないじゃないですか。
でも、そんなあんまり素敵じゃない状況を引き起こさせたこの本は、あったかくて、さわやかで・・・哀しみも憎しみも十分に知っている人たちが見せる笑顔の強さを存分に感じることができる、美しくてすてきな物語でした。

そして。
「おしまいに向かっているんだな」という予感。
4姉妹の恋がそれぞれに動き出して、大きな変化と別れがやってきそうです。
すずの中学卒業が物語としてのピリオドかな、って思ったりしています。
それぞれがそれぞれに幸せになってくれるといいなあ。



あ、そうだ。
この巻に載っている4つのお話のうち最初の一つのタイトルが
「同じ月を見ている」
まさよしファンなら、あの歌を思う、よね? てか、私は思った。

♪離れた場所から同じ空を見る
 今、月は出てるかい?
(坂道のある街 「アレルギーの特効薬」より)



風が凄い。
明日の朝はどんなかな?
退院したという彼とのことは、どうなるのかな?

隣の席の若い奴…「家族ノカタチ」より

日記
01 /17 2016
その若い奴からのバースデイプレゼント。

バースデープレゼント2016
金曜日に「一日早いですけど」って。

定時退勤で習志野行かなくちゃならないのに今日かよ! って思ったけど、一生懸命考えてくれたんだろうなとは思ったからありがたく頂戴しました。
今日やっと冷蔵庫に入れたんで味わうのは明日からになりますが、つまみもそれなりに考えてきっちり味わいたいと思います。

まさよし、サダさん、長澤くん。それぞれからお祝いメールいただいて。BOOGIE HOUSEからは「これってお祝いかっ?!」って動画を見せてもらって。
バースデイパーティーはなかったけど自分のペースで自分の好きなものを作って食べて。
友だちからの何通かのお祝いメールを味わって。


きっと素敵な一年になるだろうって思う2016年のお誕生日でした。
ありがとうございます。これからの1年もよろしくお願いいたします。

"Twenty First Century Men" TOUR 2015-2016 習志野文化会館

山崎まさよし
01 /16 2016
夕べ(日付的には今日だけど)帰宅してつけたテレビに左官職人、挾土(はさど)秀平さんが映っていた。プロフェッショナル仕事の流儀の特別編。岡村とプロの人が語り合う回の未放送分蔵出し的なやつだった。挾土(はさど)秀平さんは土壁をつくる職人さん。今度の大河「真田丸」の題字を書いた人だ。
彼の回の仕事の流儀は見ているし、今回の真田丸の番宣であれこれ出ているのも見ていて、なかなかにかっこいい人だなあとは思っていたのだけれど。その彼が言った言葉にまさよしのことを思った。

「不安でいいんです」
「不安があってこその職人です」

録画もなんもしてないんで正確ではないと思うのですが、あちこち探してみるとこんな言葉が出てきたので内容としてはあっていると思うの。

『職人は臆病であれ』

「常に臆病な人間でないと、成功っていうのはないんじゃないですか。失敗するんじゃないかと思うから、念には念を入れて、でも待てよ、でも待てよってなるんでしょ。」

臆病に、臆病に。挾土は職場でそう繰り返す。





習志野公演はそれはそれは楽しゅうございました。
エレキギター構えてがっと腰を落としたタイミングでばっちり目が合って(*^。^*) 「ひゃはは~、今日はこれでもらったね!」って思ったの! 他にもあ~んなことやこ~んなことがあって。最前センターでがっつりロックオンされちゃった9歳女子、11歳男子に向けるまなざしの優しさや微笑みかける回数には負けたかもだけどそれはそれは「私のための!」ライブだったのよ!
プチ打ち上げご一緒した友達は「しゃべるときはめっちゃこっち見てた! あの子らには負けたかもだけれど、めっちゃこっち見てたんだから!」て言ったし、お隣だった某女性からは「たくさん目が合って、私のために歌ってくれて、私のためにHappy Birthdayを歌ってくれたんだもん!」ってメールをくれました。(しかし彼女の名は明確に「カズコさん」ではない^_^;)

上手にいる人も下手にいる人も、最前列の人もそうじゃない人もみんな「あたしを見てくれた!」「目があったんだもん!」って、わーきゃー言えるくらい、客席を見渡して微笑んで話しかけて楽しんでいるかどうか気にかけてくれて…。
そんな風にせずにはいられないほど



まさよしは不安なんだろうなあって、思ったのよ。

だから、帰宅してすぐ見たテレビで語っている挾土さんの言葉になんだか捕らわれちゃったのです。


今回の、というか、ゲンちゃんがいなくなっての特別バージョンでのライブに関して自信がないっていうか「どうなの?」っていう気持ちがすごく強いように感じるのね。
普段のライブなら指がつって演奏できなくなろうが声がひっくり返ったり出なかったりで「をいをい」って状態になろうが自分で自分の状態を把握してそれなりに客観的かつ主体的に自分(たちの)ライブを評価できていたと思うんだ。それがさ。
今回のこんなことはやったこともなければ聴いたこともない。二人しかいないで三人分のあれこれをみんなで力を合わせてやってはいるけれど……「どうなの?」って。音楽的にも興行的にも、「どうなの?」って。

本人も、アホなMCした後「俺たち、これ回すのだけでマックスなんです! 勘弁してください。」的なことを言ってね。(MCの話題が「それは触れちゃいかんやろ」的なものばかりで、もう本当にどうしたもんかって感じだったんです)いっぱいいっぱいなんだって白状していたんだけど、本当に今までのように「好き勝手にやれせてもらいます!」という自信が感じられなかったの。
だから、やたら客席を気にして見つめて語りかけて微笑んで。そして笑顔が弾けた。いいライブができているか、不安で一杯のこのやり方で自分の音楽は届いているのか、それを確認するたった一つの支えが、お客さんの表情、佇まい、笑顔。
そう思えたんだ。


アコギ抱えて両足踏ん張って、エレキ抱えてワウペダル腰入れて踏みまくって。その姿を支えているのは、アタシたちの笑顔だって、思った。
「がんばって!」なんて言うつもりはない。応援するとか、無理して盛り上げるとかそんな失礼なことはしない。でも、私たちが心の底から楽しんで笑って、バラードには涙して、アホなMCには突っ込んで、いつもと変わらぬ姿でいることが、いることでやつはステージに立ち続けていられるのだろうと……思った。


帰ってきて見たテレビ。
不安でいいんです。不安だからこそ確かめよう、より良いものにしようという思いが生まれる。職人はそうじゃなければいけません。

まさよしは、職人ではない?
いや、自分の音を創り届けるその一つのことに不安の中で命がけで取り組んでいる職人だと、挾土さんの言葉を聞いて思ったのです。


お客さんたちに音を届けようとするまさよしの踏ん張った足元に私たちの笑顔=楽しむ気持ちがびっしり詰まっている…そんなことを考えた、感じた3時間でした。


日替わり曲とセトリは追記でね!

続きを読む

もうね、すんごく笑顔! でした♪

山崎まさよし
01 /15 2016
10時までたっぷり三時間。
その後、三人で軽く打ち上げて今電車待ち。
気温は低くて寒いけど、ハートはあったかいぜ!

キタローさんの「お客さんがあったかいよね」ってセリフに
「平均体温2度くらい高い?」とか
「ああ、パルスが早い?」とか
照れ隠しのアホ話をしていたけれど、お客さんに対する感謝と敬意と……言っていい? 愛とがつまったライブでした。

ありがとう。
本当にステキなライブでした!

ヤバい……どきどきしてきた。

日記
01 /15 2016
YM21習志野。
昼過ぎまでは全然平気だったんだけど。

ヤバい。
まずい。

心臓が高鳴ってまいって…ってスキマじゃないけど。
ドキドキしちゃう! ってシカオちゃんでもないけど!



まさよしが出て来ただけで泣きそうだ。



こんな乙女でどうする!



うわー、でも、でも、でも!
ヤバいよ〜!!


乱鶯! 新感線ですから!!

演劇
01 /14 2016
制作発表動画です!



いつもの新幹線は少年漫画。

今度はもうちょっと上の年齢を狙うというか、リアルなものを。

YM21ツアーの後、3月末にまとめて4回!

楽しみだ~~~!!

"Twenty First Century Men"TOURにご来場の皆様へ

山崎まさよし
01 /14 2016

いつも山崎まさよしを応援していただき、ありがとうございます。
明日の習志野文化ホールの公演につきましても、ドラムの江川ゲンタさんの出演を控えさせていただきます。
引き続き皆様には大変ご心配をお掛け致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
1月23日(土)の四日市市文化会館の公演以降については改めて皆様にお知らせ致します。


今日午後6時過ぎに公式に発表になったようですね。これに関する穂苅さんの言葉を見てから書こうと思ったんだけれど、まだ音沙汰がないので書き出しちゃったってわけです。

この前の時と同じ書き方ということはこの前の時と同じやり方…なんだろうか。
そんで四日市以降はまだなんも決まっていないんだろうか。

同じやり方なら、LIP会場限定盤についてはまだ買わずに(少なくとも四日市のアナウンスがあるまで)それぞれの会場での出来を確認してから買うかどうか決めましょう。同じやり方を続けていれば回数を重ねた方がいい出来になるのは当然だからね。

「四日市市文化会館の公演以降については改めて」という書き方をしたってことは、四日市以降の公演については(ある程度)まとめてお知らせしてくれるのかしら。毎週、毎週出かけていく私のような人の方が少数派なのだから先を見通してのアナウンスをすることにこだわらなくてもいいのだけれど、前日午後6時発表はやっぱり切ない。

先が見えない不安感は、観に行く側ではなくてやる側の方が強いのもわかる。
ゲンちゃんのことを慮る気持ちもわかる。
でも、今の段階で「頑張れば」どうにかなるのを待つのはやっぱり、なんだかな、でしょ。
NHKホールまでには復帰してね! という書き込みがまさよしのfbのコメントにあったけれど、ほぼ絶食で2週間以上入院している人に今それを求めるのは酷だろうと。

焦ったり、不安だったり、中途半端だったり。
そういう気持ちがなくなるのは無理だとしても、どこか開き直ってまとまった回数分の決断を




・・・・・求めるのも酷か。



とにかく明日。また楽しんできます。



続きを読む

キタローさんの言葉

山崎まさよし
01 /13 2016
キタローさんは(私が知る限り)SNSなどでの発言はない。飄々としていてあんまり物事を深く考えない印象があるけれど、実はそうではないと確信している。まキゲの中で一番の大人で哲学者だと思っているんだよ。だてに40年近くも音楽の世界で飯食ってない。儲けがどれだけあるかどうかはわからないけれど、自分のやるべきこと、やりたいこと、やった方が面白いだろうことにあれだけ全力で取り組める人もいないと思うのね。

(すいません。ほんとに好きなんです、キタローさん(*^。^*))

その彼が、舞鶴、オリックスでした発言について、なんだかとってもいろいろ考えたんだ。
他意はない。誰かを批判しようなんてことは思っていない。



でも…
誰かの癇に障るかも知れないから…



追記で書くね。





続きを読む

Live in Packageは、オリックス劇場のを買います。

山崎まさよし
01 /12 2016
オリックス劇場では穂苅さんが、会場限定盤用のポストカードを配ってまして。
会員証、免許証、チケットの3点セットのチェックの後、ポストカードについて説明しようとしてくれたんですが開演時間が迫っていて、後ろにまだ何人かならんでいらっしゃったので「大丈夫です! わかります。」と説明をぶった切りました^_^; 

「あ、大丈夫ですか?」

「はい、6枚目ですから!」

という感じで申し込み用の机の前を離れました。
でも…6枚じゃなかったですね。



8枚目でしたぁ!


舞鶴からの帰り道。車の中でずっとこのアルバムがかかっていて…。
IN MY HOUSE


なんだか妙にほんわかしちゃったんで。


続きを読む

平均を越えたちゃんとしたライブでした♪@オリックス劇場

山崎まさよし
01 /11 2016
昨日「ん?」だったところを見事に修正して、ある意味音作りの発想を昨日までとがらっと変えてちゃんとライブ=生きた音を届けてくれました。
イヤなことをする割合もちょっぴり減っていました。


何より及び腰感がなくなって、いつも通り(に見えるくらい)に弾き、歌っていました。
新幹線の時間があるので最後の曲は後方出入口近くで聴いたのですが、しみました。いつもより遠い場所で聴くそれは、なおいっそう胸の中に届きました。


昨日からの変化(考え方、技術、演奏、みんな!)をあの時間的制約の中でやってのけたチーム山崎はすごいと思う。
夜走りで舞鶴から大阪に入って朝のニュース番組の時間にはまさよしも起きて、すぐにいろんなことをやったんだと思う。そしてオリックス劇場のステージに立ち、ちゃんとしたライブを作り上げた。
「ベースは大変なんだ!」ってキタローさんが言っていたけれど、本当に大変だったと思う。ゲンちゃんに関すること、このやり方でのライブのこと、まさよしがしゃべらない分をきちんとしかも笑いを交えて伝えてくれて、演奏をささえて。本当にすごい人です。

まさよしももちろんすごい。ダメだしして、話し合って考えて。それを実行に移す。きっと何回も何回も音を出し、歌い、直し、練習し、あのレベルまで引き上げた。
聴く側の私たちが、「ん?」って思うのだもの、本人が思わないわけがない。睡眠時間削って、全ての情熱を注ぎこんで「山崎まさよしのライブ」を納得のいけるものにしようとした。凄いよ、やっぱりあなた天才よりすごい奴だよ。努力する天才。もっと! を求めて行動する天才。


アタシももっときっちり仕事せにゃ!




ネタばれのあれこれは下の記事(YM21 舞鶴公演 さて、どう書いたものか?)の追記に書きますね♪

もちろん今回のことをメインに書いてありますが、今までのこととの対比で書くしかないので通常のライブのネタバレも含みます。読むときにはご注意ください。


YM21 舞鶴公演 さて、どう書いたものか?

山崎まさよし
01 /11 2016
名古屋公演に参加した友達からの報告はもちろん、公式を含めたツイッター、フェイスブック、2chまで全ての情報を断って臨んだ舞鶴公演。二人でどうするのかと思っていましたが、そういうことをやる……やれるんだと感心したり大変だろうなぁとちょっぴり同情したり。
アンコールで出て来たキタローさんが帽子かぶってなかったので「帽子は?」的なジェスチャーをしていたらまさよしが気がついてちょいと身振り手振りで会話したりなんかして、それでもどきどきしない自分に驚いたり。
地元の方々が多かったのかキタローさんが「初めまして」なんて挨拶したり。16年ぶりの舞鶴公演はLIP買わないとなとりあえず、と思わせる2時間半でした。

それにしても珍しいものを見せていただきました。見せていただきましたが習志野以降もゲンちゃんが復帰できないなら是非とも代役を立てて普通のライブをやっていただきたいと切に思います。
「大人の事情があるんや!」とまさよしは言っていました。その中で最大限の努力をしてくれたのではあると思う。穂苅さんが言っていたように「どうにか満足してもらえる」ように頑張っているのはわかる。イヤなこともちゃんと我慢していたし、キタローさんに「大変だね」なんて話かけたりして。
でも、やっぱりあれは緊急避難であって、これ以上は勘弁してほしい。習志野、マイバースデーイヴ。頑張って取っていただいた良席。
「どうにか満足」ではなく「本当に満足」できるライブをしてほしい。だって、大人の事情は客にはカンケーないんだから。



キツイね。この文章。
でも、やっぱ昨日のライブはライブ自体の点はせいぜい65点…かな?



追記にセトリ載せます。
ネタばれは追記の方にちょこちょこ追加して行きます。
とりあえずいっぺんアップします。


続きを読む

確かにツアーの一本だったよ>kimちゃん

山崎まさよし
01 /10 2016
それまでのライブと「同じ」ものを届けてくれました。
一生懸命やってました。
二人で見つめ合ってタイミング合わせて、そこにあるはずのゲンちゃんの音を感じて。
必死! 感もありつつ、細々した「ん?」もありつつ。楽しい、特別な一夜でした!


ただいま三人で打ち上げ中。
詳細、ネタばれは明日ね♪

お、店のBGひまわり@秦坊だ!

舞鶴って遠いのね。

日記
01 /10 2016
「特急きのさき7号」のイントネーションが関西に来た実感を持たせてくれる。
始終点駅感満載の平地のホームがカッコいい。いいなぁ、この雰囲気。

きのさき7号

お天気は最高。

景色、気分も最高。

体調はちょい⤵(二日酔い(^_^;))




さて、2016年最初のYM21。

ゲンちゃんなしの音はどんな感覚なのでしょうか。

セトリは、アレンジは。

何より、まさよしはどんなふうに鳴ってくれるのでしょうか。

しっかり味わって来ます。

そろそろ終わるかしら。"Twenty First Century Men" TOUR 2015-2016 日本特殊陶業市民会館フォレストホール

山崎まさよし
01 /08 2016
ゲンちゃんいないままのライブです。
はじまります! 的な報告はありましたが、それ以降のお便りはお断りしました。
ある意味「初日」なわけで。3本だけの特別ライブのネタバレは見たくないということです。

どんなライブなんでしょうね。キタローさんと二人だけのライブはこれまで何本か見たことあるけれどあくまで単発もので。3本とはいえツアーの一環でやり続ける…どんななんでしょうねえ。

舞鶴で「おお、そうきたかっ!!」って胸を高鳴らせたいと思います。
ゲンちゃんも(気持ち的には)十分に元気になっているようですから、習志野での復帰を楽しみにしていましょう。

お楽しみはこれもなのだ! ←すいません…タイトルパクリです…

娯楽教養
01 /06 2016
えっと、年末に愉しんだ娯楽と教養はまさよしとヨッシーだけではありませんでした。
新感線、ゲキ×シネに行ってきました。薔薇サム。東劇です。
そんで、年末だけでなくこれからもあるんです! 新感線観たことないっていうか、お芝居って高いんだけど! という方! ゲキ×シネは1800円です!! 当たり外れの大きいよーわからん映画よりはきっちり楽しめます! しかも、1800円なのに3時間越え! 途中休憩はさんで4時間近く。コスパめちゃくちゃ高いです。東劇は東銀座駅から歩いて2分。都内にお勤めの方ならもう全然問題なく観に行けます。上演じゃない、上映スケジュールはこちら。

【謹賀新年】2016年ゲキ×シネ上映スケジュールをお知らせ!
ゲキ×シネ☆東劇セレクション 2016初春
いのうえ歌舞伎の傑作!厳選2作品連続上映!

『髑髏城の七人~アカドクロ』
2016/1/23(土) ~1/29(金) 11:00/14:50/18:40

『蜉蝣峠』
2016/1/30(土) ~2/5(金) 11:00/14:50/18:40

ゲキ×シネ☆東劇セレクション 2016春

劇団☆新感線+松竹の強力タッグ!
≪Inouekabuki Shochiku-mix≫より、4作品連続上映!!

『阿修羅城の瞳2003』
2016/4/9(土) ~4/15(金)

『髑髏城の七人~アオドクロ』
2016/4/16(土) ~4/22(金)

『朧の森に棲む鬼』
2016/4/23(土) ~4/29(金祝)

『蛮幽鬼』
2016/4/30(土) ~5/6(金)


アカ&アオドクロ、朧の森、蛮幽鬼は是非観に行きたいと思うのだけれど3月末までの土曜日は…一回しか空いてない(^_^;) もうねえ、どうしまそ。遠征先から帰っての日曜の昼の部を観るか、平日のどっかの部を何とかやりくりして観るか…まあ、DVDにもなっているんだからそっちで観たらいいじゃないかというご意見もごもっともですが、やっぱねえ、おっきなスクリーンでお客さんたちとご一緒に新感線の世界に浸りたいじゃないですか。


堺雅人のサジが…好き。上川さん、早乙女太一くんも、うふふ、よ(はあと)


それにしても、自分のスケジュールのあほさ加減にびっくりです。2月27日以外の土曜日は全部予定あり! です。カレンダーも手帳もなんだかすごいことになってます(^_^メ)
あ、弘前の追加公演迷っている皆さま。ライブ終了後、夜行バスで都内まで帰ってこられますよ。朝の6時、もしくは7時に都内につきます。いい加減そういう強行スケジュールはやめた方がいいと理性は言っているのですが、だって行きたいんだもん! という感情の方が上回ってですね…一緒にアホにならないかい?!(いやです!by・・・)


雪っ?!その上?

山崎まさよし
01 /05 2016
舞鶴天気


んと…あったかかったから、そんなに厚着とかがっつりコートとかはいらないんじゃないかと思っていたんだけれど。最低気温0度とか。最高気温でも10度行かないとかそういうことなら…やっぱりダウンコート必要でしょうかね?
年始のバーゲンで買ったGジャンは、習志野に取っておこうかしらね? 舞鶴、大阪で風邪ひいたら元も子もないもんね!

【翌朝の追記】
ゲンちゃんが入院した(しかも集中治療室)っていうのは夕べのうちに聞いていた(見ていた)んだけれど、結局3本出演見合わせだそうです。

ドラムの江川ゲンタさんが病気療養の為、
1月8日(金)日本特殊陶業市民会館フォレストホール、
1月10日(日)舞鶴市総合文化会館、
1月11日(月祝)オリックス劇場の3公演につきましては出演を控えさせていただきます。
LIVE公演は予定通り開催とし、ご満足いただけるパフォーマンスとなるよう山崎まさよし•スタッフ一同調整しております。
江川ゲンタさんが不在に際しまして、皆様には大変ご心配をお掛け致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。


TTTの時はタカさんが代わって入ったんだよね。今回はどうするのかしら。キタローさんと二人っていうのならアレンジはもちろんセトリだって変えなきゃいけないだろうし。大変だろうなあ。全て納得できる状態にはできないだろうけれど、許された条件の中でベストを尽くしてください。しっかり受け止めますから。
でも、ゲンちゃんが無事一般病棟に移り、退院できることが一番大切。しっかり治療を受けてください。体が資本ですもの。

「中野のお父さん」北村薫 文藝春秋 1400円+税

読書
01 /05 2016
年が明けてから読み始めたんですが、もっと早く手をつけておくんだった! とちょっぴり後悔。だって、面白いし! 連作短編なので細切れに時間でも読めるし! なにより、北村薫だし!


中野のお父さん

最初は「出版界に秘められた“日常の謎”は解けるのか!?」っていう惹句に踊らされてワーキングものかと思ったのね。ミステリーとは思いもせず。出版界なのに「中野のお父さん」ってタイトルはなんだ?? とも思っていたし。
だからなんとなく放っておいたの。北村薫なのに! せっかく買ったのに!

で、1本目の「夢の風車」を読んで…
「なんだよ~、これならもっと早く読んどくんだった! お父さんは円紫師匠で、主人公は社会人になったあの女子大生「私」じゃないか!」
ってことですよ。
でも、良くも悪くも他人だった円紫師匠と私とは違って、この二人は親子。しかも…かなり素敵な「親子」。私は父親が死ぬまで(いや、死ぬ30分前まで…かな)父親と打ち解けてあれこれしたっていう記憶はないのだけれど(だって、父親ってうっとうしいでしょ? 嫌いじゃないけど、うっとうしい…そんな感じしない?)この二人はちゃんと親子、してる。
ある意味父親から見た理想、って感じでリアリティーに欠ける面はある。けれど、でもこうした幸せな、一般人から見るとあこがれの親子関係がある…あってほしいという思いはみんな――娘のいる男親は特に――持っているんじゃないかなあと思う。ほとんど絶滅危惧種だとは思うけれど、いないわけではない!





と思いたい。








日常のミステリー。人死にはない。そんな中にある小さな、そしてほんのり優しい気持ちになれる北村薫ミステリーがお好きな方は是非お読みください。
北村薫は読んだことないけれどという方でも、なんか勧善懲悪とか大きな声でお互いを糾弾するとかに疲れちゃっている方にはお勧めいたします。スカッ! とはしません。「ああ、そうだよね」って納得したり、面白がったりしながら、中野のお父さんと主人公(とお母さん)の関係に桃源郷のようなまぶしいものを感じてちょっぴり泣けたりする。そんな1冊です。


六の宮の姫君 (創元推理文庫)
「最終学年を迎えた〈私〉は、卒論のテーマ「芥川龍之介」を掘り下げていくかたわら、出版社で初めてのアルバイトを経験する。その縁あって、図らずも文壇の長老から芥川の謎めいた言葉を聞くことに。王朝物の短編「六の宮の姫君」に寄せられた言辞を巡って、円紫師匠の教えを乞いつつ、浩瀚な書物を旅する〈私〉なりの探偵行が始まった。」

中野のお父さんの6~7年前って感じかな? こっちも十分に面白いです。若いけど、みんな。