日本人形玩具学会?
素子さん6月26日(土)に日本人形玩具学会をオンライン開催します。大会テーマは「人形は生き物か」。基調講演は小説家の新井素子先生で、シンポジウム、研究発表もあります。無料で誰でも参加可能ですので申込をどうか! 私は司会とオーガナイザーを務めます~ #人形は生き物か https://t.co/8Ar2LzxT1D pic.twitter.com/rLI0G9XzpQ
— 菊地浩平 (@kikuchiko) May 31, 2021
かなりがっつりした、「学会」のようですが、そこで素子さんが基調講演??!! 講演?「ぬいは生き物だ!」って?
1時間、講演・・・あのしゃべり方で(いや、普段とはちょっとは違うのかも)、あの服装で(これは鉄板だな)、大学教授の方々とかを前にして、基調講演。本論語る前提となる基調講演…。すごいことじゃない?!
プログラムはこんなの。
第33回 研究発表大会
「人形は生き物か」
-時事問題としての人形論-
基調講演 13:00~14:00
「ぬいぐるみは生き物だ!」新井 素子(小説家)
シンポジウム 14:15~15:15
司会 :菊地 浩平(白百合女子大学人間総合学部 講師)
登壇者:新井 素子
石井 龍太(城西大学経営学部 准教授)
谷口 奈々恵(東京大学大学院総合文化研究科 博士後期課程)
林 直輝(日本人形文化研究所 所長)
研究発表1 15:30~16:00
「模すると喪する」
-故人を模した人形をめぐる死者と生者のつながりに関する人類学的考察-
高木 良子(東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 修士課程)
研究発表2 16:00~16:30
「ビデオゲーム機展示における海外との比較検討」
寺農 織苑(北海過大学大学院博物館学研究室 博士後期課程)
ああ、そのあとのシンポジウムにも参加するんだ。
真面目に「人形は生き物か」っていうのを論じる方々の中に混じって、「生き物です! ただし、ぬいは。人形とはあまりお友達になれません」ってなことをまじめに論じるわけですね。
世界SF作家会議のように、論点自体を否定することなく・・・・・・あ、いや。ぬい(ぐるみ)と人形は別の生命体です、っていう感じのことは言い出しそうだな。
すっごい聴きたいけど、仙台へ移動中だああ!!
スマホとかタブレットで4Gで聞く? 無理ぃぃぃぃぃ! 乗り換えもあるし、
アーカイブとかないのかな? 後日記録集的なものが出されたりしないのかなあ。
聴きたい、読みたい、フロアに行きたい!(あ、それでzoomなのか? 発言できるのか?)
まさよしの「シンポジウム」に行く日だけれど、それもとっても楽しみだけれど、ほんまもんのシンポジウム(しかもかなり、変!)にも行きたいぞぉぉぉぉぉ!!
げ、めっちゃプレミアム付き。
うちのぬいたちはほとんどしゃべんないけど・・・・・・、あら? 今ちょっとこっち見てるわ。
ごめん、アタシが聞く耳を持ってないだけ、なんだよね。