fc2ブログ

日本人形玩具学会?

素子さん
05 /31 2021
なんじゃこれは?!

かなりがっつりした、「学会」のようですが、そこで素子さんが基調講演??!! 講演?「ぬいは生き物だ!」って?
1時間、講演・・・あのしゃべり方で(いや、普段とはちょっとは違うのかも)、あの服装で(これは鉄板だな)、大学教授の方々とかを前にして、基調講演。本論語る前提となる基調講演…。すごいことじゃない?!

プログラムはこんなの。


第33回 研究発表大会
「人形は生き物か」
   -時事問題としての人形論-
基調講演   13:00~14:00
 「ぬいぐるみは生き物だ!」新井 素子(小説家)
シンポジウム 14:15~15:15
  司会 :菊地 浩平(白百合女子大学人間総合学部 講師)
  登壇者:新井 素子 
      石井 龍太(城西大学経営学部 准教授)
      谷口 奈々恵(東京大学大学院総合文化研究科 博士後期課程)
      林 直輝(日本人形文化研究所 所長) 
研究発表1   15:30~16:00
  「模すると喪する」
   -故人を模した人形をめぐる死者と生者のつながりに関する人類学的考察-
   高木 良子(東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 修士課程)
研究発表2   16:00~16:30
  「ビデオゲーム機展示における海外との比較検討」
  寺農 織苑(北海過大学大学院博物館学研究室 博士後期課程)


ああ、そのあとのシンポジウムにも参加するんだ。
真面目に「人形は生き物か」っていうのを論じる方々の中に混じって、「生き物です! ただし、ぬいは。人形とはあまりお友達になれません」ってなことをまじめに論じるわけですね。
世界SF作家会議のように、論点自体を否定することなく・・・・・・あ、いや。ぬい(ぐるみ)と人形は別の生命体です、っていう感じのことは言い出しそうだな。

すっごい聴きたいけど、仙台へ移動中だああ!!
スマホとかタブレットで4Gで聞く? 無理ぃぃぃぃぃ! 乗り換えもあるし、
アーカイブとかないのかな? 後日記録集的なものが出されたりしないのかなあ。
聴きたい、読みたい、フロアに行きたい!(あ、それでzoomなのか? 発言できるのか?)

まさよしの「シンポジウム」に行く日だけれど、それもとっても楽しみだけれど、ほんまもんのシンポジウム(しかもかなり、変!)にも行きたいぞぉぉぉぉぉ!!

げ、めっちゃプレミアム付き。

うちのぬいたちはほとんどしゃべんないけど・・・・・・、あら? 今ちょっとこっち見てるわ。
ごめん、アタシが聞く耳を持ってないだけ、なんだよね。

浮世の義理も、昔の縁も、三途の川に捨之介!

演劇
05 /30 2021
決め台詞を言う、阿部サダヲに「月影花之丞」のあの役を重ねてしまうのは、仕方のないことでしょう。
テレビ放映が待ち遠しいですね(*^▽^*)

そんで、池田成志先輩。今、大河ドラマで薩摩の殿様やってますが、渋沢栄一に「あの方に(日本を治める)徳がおありですか?」って聞かれちゃう人。きっちり武士なのに、ちゃんと殿様なのに、うさん臭く見えてしまう。申し訳ない!
土曜日にやっていた好感度男の話の大学教授は、舞台でのなるしーに近い感じだったので、逆に安心してみていられました(^^;)
もうね、彼の自由さは素敵です! 前の記事はこちら

何でこんなこと書いているかというと。WOWOWでやってんですよ、今。
髑髏城の七人season鳥を。
クライマックスに向かって髑髏城に侵入しています。捨之介が狭霧に殴られて正気に戻ったとこ。

フルスペックの劇団☆新感線。
楽しいねえ。美しいねえ。
秋公演のチケット取るぞ~~!

LIPは、偉大だったね。

山崎まさよし
05 /29 2021
今日の通勤のお供は日田のLIPでした。2017年のLIFEツアー。
(3月3日~5月19日YAMAZAKI MASAYOSHI HALL TOUR 2017 “The Life I Live”(全国20公演))
一杯並んでる中から「えいやっ」って選んだんですが、いやあ、本当にLIPは偉大です。
何でてってね、ぶわ~~~っ来るんですよ。映像で。DVDじゃないのに見えてくるんです。
会館まで向かう道とか、その日のお天気とか、ホールの入り口の感じとか。
ライブそのものじゃないんかって? ライブの様子は、徐々に思い出されるって感じなんです。ぶわ~~~ってのは、そこにいたるまでの、もしくはそこからの帰り道の何でもない風景や、開場を待つ間の友達との何気ない会話とかなんです。

日田の時はいいお天気でね。
とことこ歩いていくその道すがらと、日差しあふれるホールのロビーと駐車場がね、浮かんだんです。
このツアーのLIPはほとんど聞いてこなかったんで、よよよい、よよよい、よよよいよい、あ~めでてえなあ、ってやつが入ってることとかすっかり忘れてたんですが、そういう景色だけはきっちり思い出したというね。
ちっちゃい子を見つけちゃあ、声かけてたのも思い出しました。この会場の時は、おかわいらしい女の子と、その子に負けないくらいおかわいらしいお母さんがいらっしゃって。私もちょっとお話させていただいたりしました。

楽しかったなあ。幸せだったなあ。
そういう、ライブを真ん中に置いた幸せの記憶が、音に結び付いて浮かび上がってくる。
DVDでは、そうはいかないですよね。絵が見えちゃうから。
音だけだから、いろんなものが見えてくる。自分の中にある画がどんどん広がって深堀されて「うひゃひゃ」ってなる。
まるまるライブを詰め込んだLive in Packageは、記憶の玉手箱や~~~!
いっぱいあるLIP、順番に聴いていこうかな、マイ初日まで。

このツアーで、良くも悪くも中心だった曲?

MCだけでなく、こんなMVまで作っちまった「問題作」でございます。



ライブそのものはというと(^^;)
夕べ飲みすぎた、というまさよしの声がもうひどくてですね。
困ったもんです、はい。

5月も終わりますねえ。

日記
05 /28 2021
なんだかんだと、娯楽と教養の機会は増えてきているけれど、遠征はリスクだなあって思ってしまうし、打ち上げはやっぱりちょっと遠慮しなくちゃだしね。
古田新太が、月影花之丞関連のインタビューで必ず言ってたよね。
「飲みにいけねえ、打ち上げもできねえ」って。

本当にみんな、いっぱい我慢してる。
ワクチン接種が進んで、マスク外して打ち上げしたいね。
大昔のように30人とかの大規模打ち上げはできなくていいから、3~4人、いや、5~6人…えっと8人くらいまでは許してくれると、うれしいなあ。

来年の夏には、きっと、できるよね、打ち上げ!!
まさよしだって、スタッフだって、したいよね、打ち上げ!!
打ち上げ~~~~!!! カムバ~っク


ところで今、このブログで「打ち上げ」を検索したら337件ヒットしました。
337・・・多いんか? 少ないんか? 多いかorz

月曜日の朝に撮りました

日記
05 /26 2021
ふらふら、とか、とぼとぼとか、そういう感じで歩いていた月曜の朝。
ぼーっとした頭に、くっきりと語りかける匂い。いや、香り。

くちなしかと思ったの。でもまださすがにくちなしには早い。
周りを見渡しても、その姿はない。
「何だったんだろう?」と思いながらしばらく歩くとまた、その香り。

匂いに誘われるように、とあるお家の生け垣に近づいてみると・・・これがありました。
なんて花
自宅に帰って画像検索したらわかりました。スイカズラ、でございます。
本当にいい匂い! 他にもあちこちでその小さな愛らしい姿と、きりりとした甘い香りとを放っていましたよ。


同じ日に撮った写真をもう3枚!
アマリリス

額アジサイ

クローバーある?
アマリリス、ガクアジサイ、シロツメクサ。

明日の朝は雨っぽいけど、ゆらゆらのんびり花をめでながら歩けるといいなあ。

あ、皆既月食は雲で見られませんでした。ちょうど皆既月食の時間に職場を出たんだけれどね。
残念な水曜の夜でした。


月曜日の朝と言えば、これね。ひっさしぶりに聴いたわ。

ノースライト鑑賞中

テレビ
05 /24 2021
再編集で短くなってますが、麗しい方々が美しい映像の中で印象的な物語を紡いでいます。

横山ミステリー史上「最も美しい謎」と書かれた帯に嘘はない。
弦さ基本は4月に買ってあるのだけれど、まだページを開いていない。
あまたある積読本のうち、早く読みたい本ベスト5には入ります。
どこかのタイミングで、読みたいものです。

それにしても美しいなあ。田中麗奈、宮沢えり、西島秀俊。北村さんも(*^▽^*)


横山先生の別の作品の、映画版主題歌です。

まどろっこしい言い方やなあbyま

終了報告入りました!

山崎まさよし
05 /23 2021
「アタシの」まさよしは、今日もカッコよかったようです!(^O^)/
(だからぁ、あたしのや言うてるやん! 
 いや、そこは私の。
 まあまあ、アタシの、だから。
    by関西在住参加者の皆さん)
他の方のツイートに、古参のファンにも嬉しいコアな曲があったとか、ちらっと見ました。一応25周年のシメってことだから、それはセトリ凝るよね♪ 一曲目から意外なあの曲やったと、どっかからも入ってきてるし(^^;)
ラジオで考えていたセトリにもかなり珍しい曲入ってたもんね。シープからのあれやこれやとか、あそこに出たものやってくれるんかなあ。6月の手紙とかさ、ある朝の写真とか、チケパラとか! 灯りを消す前には「愛してる」がいやなんで、やんなくてもいいんだけど。(をい!byま)

ハーフ収容の会場でもセトリとメッセージの黒板は、ちゃんとあるらしい。密になるのを避ける対策をとって、期待を裏切らないでいてくれるのは嬉しいなあ。
私の初日は、6月26日(土)の仙台。ツアー全体としては4本目です。緊急事態宣言が再延長になっても、そろそろ何とかなってくれていると嬉しいなあという時期です。梅雨あけ間近の暑い仙台となるのか、やませの吹く梅雨寒の仙台となるのか。どっちにしてもお天気以外の心配をしなくて済むように、帰りの新幹線できっちり車内無言打ち上げができるように祈るばかりです。

まさよしもスタッフも、いろんなことに負けずに元気に乗り切ってね~!




今週の初めの方。いつもなら情報収集と時計機能代わりにラジオをつけっぱなしにしている通勤車内で、ひたすらLIP@鳥栖を聞いていた、というのはちょっと内緒にしておきたい事実だ。




今日は館山、来週は木更津!

テレビ
05 /23 2021
ブラタモリでございます!

見慣れた風景が、次々と(^^♪

そしたら、奥さん! 来週は木更津だとぉ?


館山はX-JAPANの二人の故郷だし(館山三中卒)、木更津は微妙っちゃ微妙だけれど氣志團の地元。(本当のことを言えば木更津の隣の君津の出身)竹原ピストルくんの通ってた高校(拓大紅陵)のあるところ。

この間は銚子やら、佐倉やらの回の再放送をしていたし、千葉来てる?
遠出できないときに、田舎も都会も癒しもエキサイティングもある千葉県は、いいところなのかもね。
来週も楽しみにしていますよ~~~!!

って書いてたら!
鶴瓶の家族に乾杯も千葉だった!!
鶴瓶の家族に乾杯
さだまさしといすみ市へ。昔さださんが住んでいた市川じゃないんだね。
いすみ鉄道とか、そういうのかな? 一面の菜の花・・・・・・ですよね?

タオル・・・は買おう。

山崎まさよし
05 /21 2021
明後日初日のまさよしツアー。直前営業日である今日出ましたね。

デザインはまあ、よいとして。使えるもの、かどうかはちょっと考えちゃうよなあ。
ヘンリーネックTシャツは、何もない白(ロゴがあるがな!byま)っていうのがいいけど、高いかなあ。



とかなんとか言いながら。


買ってしまうんだよね~。
打ち上げないぶん、こっちに突っ込むか(^^;)

あら、こんなんもあった。
山崎まさよし 詩
ポストカード・・・若い(^_^.)

「歌舞伎家話」というより「新感線家話」(^^♪

演劇
05 /21 2021
これね!

阿弖流為、、髑髏城、メタマク。
裏話とかもたっぷりあって(てか、裏話しかない?)、へ~! や、おっと! や、うわははは! の連続でした。
アーカイブは木曜日まで。
ぜひご覧ください!!


それにしても・・・
向井理、出すのね。

古畑任三郎と逃げるは恥だが役に立つが

日記
05 /19 2021
週末までには放送されるんだろうなあ、って思ってたらフジテレビは早速明日からです。

フジテレビでは、4月3日(土)に亡くなられた俳優の田村正和さんをしのび、5月20日(木)14時45分~、21日(金)14時45分~、20時~と、2日間に渡って追悼特別番組『古畑任三郎』を放送する。
今回は、そのラストを飾った2006年1月に放送された『新春ドラマスペシャル 古畑任三郎ファイナル』のうち2編、20日(木)14時45分から「フェアな殺人者」前編(共演・イチロー/関東ローカル)、21日(金)14時45分から「フェアな殺人者」後編(共演・イチロー/関東ローカル)、同日20時から「ラスト・ダンス」(共演・松嶋菜々子)を放送する。



だよね、うん。
観ないんじゃないかな、って思うけれど、やるのは嬉しい。


そんでTBSは? と思ったら。
この後NEWS23で名シーン集をやるらしい。


って、始まったよ。
無料配信とかCSとかで全編やるかな?

びっくりしたよ。ほんとに。
職場の男性陣は石原さとみが結婚した時以上にざわついて「まだ、長澤まさみがいる!」って、帰っていったけど(^-^;

いろんなことがあるもんだなあ~


実力派シンガー さかいゆう&奄美の横綱 元ちとせ

Augusta
05 /18 2021
ってことで、今夜の8時台は1と4を行ったり来たり。
なかなかないことですよ。Augustaのアーティストが、同時間に別チャンネルで見られるなんて。片っぽは生ですしね。

まずは生のさかいゆう。「実力派シンガー」と紹介されていましたよ!

まずは大瀧詠一さんの「幸せな結末」。
あの「涙を誘うシルキーボイス」で、きっちりちゃんと歌うんですからそれはもう素晴らしんですが、なんだか画面に違和感が。
何だろうと考えていたら、手、でした。
めったに見ないハンドマイクでの歌唱だったのですが、マイクを持ってない方の手が、動くんです!
伸ばしたり、広げたり。しまいにゃ、胸に手を当てて・・・(=゚ω゚)ノ
卓弥の歌い姿をほうふつとさせるパフォーマンスだったんです。

いやあ、なんだか、ね。
初めてさかいゆうをみる人は、何も特別に感じることはないんでしょうけれど、ほら。ね。
さかいゆうってば、Augustaで一番・・・図太いっていうか、変わりもんっていうか、人にどう思われるかとかそういうのを気にしない人って印象があるじゃないですか。「本当にもうあいつは!」的なことをね、杏子さん以下皆様がおっしゃる。
だから、意外だったんです。
「なんか、いつもと違うぞ、さかいゆう!」
って、思っちゃったんですねえ。
歌声の素晴らしさよりも、その動作っていうか、左手の動きに集中してしまった1曲でした。
新曲「愛の出番」は、出番という言葉の和の雰囲気とは全く違ったさかいゆう本来のワールドでした。ピアノの弾き語りでもあったし。
初めて彼を見たみなさ~ん! こっちが彼の本来ですからね~♪

そんで、トーク番組に出たのは、横綱白鳳に「かないません」と言わせたという、奄美の横綱 元ちとせ!

メインでしゃべっているところは1か所しか確認してないんですが、大酒のみ話、でしたよ。
夜の9時くらいからまで飲んでたとかね(^▽^;)
で、なんかの機会に横綱白鳳とちとせと夏川りみで飲んでいて、もうあんたたちにはかなわない、的なことを言われたんですって。大笑いしながら話してましたけど、りみさんに「横綱って言ってもわたしたちは、吐く方で」って、うまいこと言われて、締めは持ってかれてました。
そんでもなんだか年相応の、あでやかな笑顔と落ち着きで素敵でしたよ。きれいになったじゃん! って思ったりもしました。
奄美で歌う姿をもう一回見たいなあ。

で、これ↓は二人で歌ったKAMA KULA

今年のオーキャンでは、どんなパフォーマンスを見せてくれるかな?

初日まで1週間を切りました。

山崎まさよし
05 /17 2021
何って、まさよしのOKSTですがな。
初日は5月23日(日)兵庫県 神戸国際会館こくさいホール
定員数 2,112名 収容人数 50% で開催

5月13日からホールの営業は再開され、きっちり50%収容で公演は行われるのですが……
5月神戸国際
まさよし以外は、延期or中止だったりします(;´∀`)

そんでもまあ、やるわけですよ。きっちり。
クラフトパパやらギター弾き方講座なんかやってて、リハーサルしてる雰囲気は伝わってきませんが、とにかく始まります。
とすると、もう決まってこなきゃいいけないわけですよね。
ステージのセットとか、ライティングとか、もちろんセトリとか、衣装とか? でまあ、グッズも?

前日までには、いろいろ発表になるでしょうけど。(前のツアーの時にもこんなこと書いたような記憶がある(-_-;))
会場でのグッズ売りとかが制限されるなら、事前購入したいとか思ったりしたりしなかったり。

指折り数えて待つ、って感じじゃないけれど、やっぱりもうちょっとわくわくしたいものでございます。
情報、おくれ!

これは昨年の10月。大千穐楽@中野サンプラザ

アザミはどんどん出てくるから・・・

日記
05 /15 2021
と、ちょっと忌々し気に実家の母は言う。
アザミ
たまにしかいかない娘としては「きれいじゃ~ん」だけれど。

草刈りしてないから、いろんな草がぼうぼうと生えているけれど、その生命力にわくわくしてしまう。
しろつめくさ
あれ? 位置が違う……

田植えがすっかり終わったこの地方。
晩春、よりは初夏が似合う日々となりました(*^▽^*)

桜エビ、です!!

食べるもの・飲むもの
05 /15 2021
天ぷら! 玉ねぎと桜エビと四万十せりのかき揚げ!!
桜えびのかき揚げ
おしゃれに見せるなら、こんなにたくさん盛ってはいけません。二人分の量を一皿(しかもちっちゃい)によそっては、大食いの、意地汚さばかりが強調されてしまいます。

左に乗ってるのは、タケノコの青唐辛子煮? 的な。それとにら入りキムチ。
上に写っているのはカブのぬか漬け、白瓜の漬物、南房総夏みかんの酎ハイ。
塩で食べます。明日も行けます。
これだけではお腹いっぱいにはならなかったので、ハーフうどんに桜エビと揚げ玉を乗っけた炭水化物でシメました。

明日はおべんともって、お仕事行こうかな。
塩昆布と桜エビのおにぎりとか、いいかもぉ(^^♪

久々の、長澤くん(^^♪

長澤知之
05 /15 2021
配信ライブ。画面越しの「生」!

変わんないね。いつも通りの長澤くん。
でも、20年近くの歳月は確かに彼を大人にしてて。
やわらかい雰囲気をまとう長澤知之。最近はずっとそうだったけれど、2007年とか2008年とかのオーキャンを思い出すとなんだかうふふ、ですよね。

ユーミンの曲や、今井美樹の曲なんかをカバーしてて。
「若い人は、知らないかな?」なんていう長澤くんに、「あなたも十分に「若い」わよ!」なんて叫んでみたり(^^;)

配信の新曲を買う予定は、ちょっとないけれど、CDになったら、アルバムになったら、買わせていただきます。

それにしても、元気に音楽が好きでいてくれてありがとう。
いくつになってもちょっと困った生きにくさを抱えた「青年」でいてください・・・っていうのはおばちゃんの勝手な思い込みだな(^_^.)

お誕生日おめでとう!
素敵な1年を!!


バラが咲いた~バラが咲いた~ ピンクのバラ~が~

日記
05 /13 2021
ちょっと前に撮ったんです。
近所の薔薇
近所の居酒屋の前に咲いていました。

桜の後にはツツジ。
そのあとにあれこれも花開いて、今は薔薇。
紫陽花もこっそりと色づき始めていたりして。

忙しい!
コロナうっとおしい!
ばかり言っていないで、どっかでまったりする瞬間を持ちたいものだ……ってか、持ちますよ!
本も読みますよ!

残り1編。続きが気になるさまざまな伏線たち。
「さくらほうさら」とか、他のお話とも絡み合ってきて。
素子さんの頭の中に、いろんな登場人物たちが生きているように、宮部みゆきの頭の中には、あの江戸の町とそこに生きる人々が息づいいているんだろうな。

おやすみなさい!

朝ご飯に、手作りふりかけ

食べるもの・飲むもの
05 /12 2021
この間作った、じゃこと紅しょうがの天ぷらの残りと、ちょっと前につくったピクルスの残り=セロリの葉っぱと細めの軸。それを炒めるというよりは煎るってくらいの感じで5分ほど。仕上げにゴマと七味をたっぷりと。
じゃこ&セロリ
じゃこが傷む前になんかしとこうってことで作ったんですが、朝ご飯らしいいい香りの炒め物になりました。早速、朝ご飯でふりふり。
自家製ふりかけ
きっちり水分は飛んでいるから、週末くらいまではもつかな? でも、美味しいから食べちゃうかな? (^^♪

で、今日の退勤間際に「ほめて!」ってこの画像見せたら「たっぱ、持ってくればいいですか?」とか「餌付けしてくださ~い!」って(*^▽^*)。後輩たちは人間ができているから、こういう風にほめてくれるんです。うふ。
「玉ねぎ、いっぱいもらっちゃって。どうしましょう?」なんて、うれしい振りもあって。
レンチン玉ねぎを紹介したり、ポトフでも何でも今の玉ねぎはもうなんでもOKだよ! って栄養士の資格を持っている後輩と二人であれこれ勧めたりなんかして。

で「玉ねぎ~~~~!!」って盛り上がっちゃった私が帰宅後に作ったのがこれ。
玉ねぎとコンビーフとジャガイモ
左下が、玉ねぎ、ジャガイモ、コンビーフのアンチョビポテト風、油揚げのっけ。右下が通販の冷食。ポークの若竹煮。キャベツちぎって、コメ焼酎ロックで。
シャキシャキの玉ねぎを食べたかったから!


なんだかとっても「お料理したわ」って気分。(実はなんもしてないんだけど・・・・・)
美味しいご飯は幸せに直接つながる!
これからは、はも? インゲン? トウモロコシ?
外食できないなら、作るもんね! 取り寄せるもんね!!
明日は何食べよ?!

祝! でいいんだよね、奄美大島世界自然遺産登録

日記
05 /11 2021
昨日のうちにニュースになってましたね。


世界遺産に登録されたらきっと観光客増えるよね。
いいこと、かもしれないし、悪いことを運んでくるかも、知れない。
人の暮らしのすぐそこに在る生物多様性。
それこそが素晴らしいし、それだからこそ危うい。
地元の人と、訪れる人、その双方で豊かな環境を楽しみ続けられるようにできればいいな。

来年の夏こそは奄美に行くぞ! って思っているけれど、飛行機やらホテルやらが取れなくなったり、すご~く高くなったりしたら、いやだなあ。
のんびりぼ~っと、景色と歌と酒を楽しみたいのだ!!
くろうさぎ
2018年夏。アマミノクロウサギさんですよ~。

秦坊の京都公演延期・・・

日記
05 /10 2021
おっと。

京都は公共施設休館。大阪もなんか休業が続くらしい。兵庫はどうか?!
今のところ50%で開催ってあるし、なんのお知らせも出ていないけれど。
どうか無事始まりますように!

YAMAZAKI MASAYOSHI
“ONE KNIGHT STAND TOUR 2021”
▼TOUR SCHEDULE
初日!!
日程:5月23日(日)
会場:兵庫県 神戸国際会館こくさいホール
OPEN/START:17:00/18:00
席種:指定席
一般発売日:5/1(土)
問い合わせ:GREENS 06-6882-1224
収容人数:*収容人数 50% で開催



アッキー、結婚おめでとう!!

日記
05 /10 2021
アッキー、中川晃教君が結婚したんだそうです!!

ビックリですぅ。おめでとうですう!!

ヨッシー程世間には知られていないかもしれないけれど、アッキーの声は、歌は、存在感はもう抜群だから!
テレビにあんまりでないんで、知る人ぞ知るって感じだけれどすごいんだからね~。
その天然っぷりも併せてとっても魅力的な役者、シンガーでございます。
奥様を得て、そのうちお子さまなんぞも生まれて、さらに素敵な表現者になっていくんじゃないかなあと思います。

アッキー! 結婚おめでとう! お幸せに!!

M! や、ジャージーボーイズの方が、有名なのはわかってるんですが、やっぱりこれだよね。SHIROH。
もっと歌い上げるのを探したんだけれど、悲しい奴は嫌だったんで。
杏子さんも出てましたよ~!!

本日、大橋卓弥さんのお誕生日だそうです。

日記
05 /09 2021
ツイッターに、そういうのがあふれていてなかなかに人気者だと思い知らされるわけですが。

秦基博さんは、本日高崎。まさよしと同じところだね。高崎は時に異次元の盛り上がり方を見せるから、油断ならない土地だけれど、それだけに面白いところ。まさよしの千秋楽では皆さんと旧交を温め合いながら壊れられるといいなあ。まだ、声hが出せないかもだけれどさ!

テレビ画面では森山直太朗が「夢芝居」中。演歌だわ!

昨日だか、一昨日だかに「母に送る歌」的なところでこれがかかったの。母の日は偉大だもんね。父の日にくらべてずっとメジャーだ。

卓弥のソロ曲。

それに続いて・・・ではなかったような気がしているけれど、菅田将暉のこの曲を観て、「あれ?」って違和感があって。
イントロの画と、歌詞が乗っかり始めた時の雰囲気の差っていうか・・・「こういうのが歌いたいんか、この子?」感が凄かったわけよ。

イントロのちょっと行っちゃってる感じからすると、歌詞があまりにも素直でさ。
「長澤知之が好きなら、そこまでいかんか!」って思っちゃったわけ。
例えば、こういうの。

もっと過激なのもあるのだけれど、このくらいで。

あるいは、「別の意味」でぶっとんだ。これとか。

長いぞ!

島津久光が池田成志@NHK大河「青天を衝け}。・・・・・・今日何やらしゃべっていたシーンで「絶対なんかたくらんでるだろ?!?!!」って力強く突っ込んでしまったのは、仕方のないことです。だって彼ってば裏切るんですもの。
まあ、歴史的な事実から言って「裏切る」島津様はありなんですけれどぉ。
なるしー
ほら! なんか企んでる顔でしょ?! なんか絶対にやりだすよね。そんなお顔よ!!


いいキャスティング!! っていう私は確かに新感線ファン!


何これ??!!

Augusta
05 /09 2021
銚子電鉄!!

東京へ行くより遠い「県内」ですが!! 確かに銚子電鉄、確かに千葉県! 千葉県南部ともなかなかにつながりのある会社。社長の実家は確か木更津。

破産しそうだそうです。

そんなところへ出かけて行って、MV撮影のBARBEE BOYS。かっこよくね?
負けるもんか!! ってね(^-^;


ああ、よく寝た!

日記
05 /09 2021
って、午前1時過ぎ。
まあ、途中に何回か目は覚めてるんですが、起き上がることかなわず(-_-;)
何をしたってわけでもないのに、みんなの歌60を見ながら意識喪失。そんで今頃こんなもん書いてる。

読んだ本はこの2冊。「きたきた~」の方は半分だけ。
  

買い物に行ったときにダイオウイカの巨大ぬいを見つけた。「おおっ!」って駈け寄ったら、オオグソクムシとトリケラトプスともう一匹恐竜さんもいて! 連れて帰らなかった自分をほめたい。
ダイオウイカ巨大ぬい
明日(今日か…)また見かけたら…危険だ。あの店には行かないでおこう。

仙台行の行程を確認した。
2時台の新幹線に乗れば開演に間に合う。牛タンでランチとかもうちょっと早く行きたいところだけれど。直行直帰が一番のような気がする、今はまだ。
そんでも「どうやって行こう」って考えるのは楽しい!


さて、そろそろもう一回寝よう。
明日は暑くなるらしい。夏! かな?


5月末まで延長。だが、無観客は緩和?

山崎まさよし
05 /06 2021
まさよしカテっていうくくりでいいのかはわかりませんが、とりあえず喫緊の問題はまさよしのツアーなので。

で、これを受けてという訳ではないでしょうが、政府の方も方針を変えてきたようです。

宣言 休業要請・無観客は緩和へ

いまの宣言では、1千平方メートル超の大型商業施設に休業を要請しているが、延長後は午後8時まで営業を認めるよう緩和する方向。酒類を提供する飲食店への休業要請は維持する方針だ。経済への影響を踏まえ、政府内では「いまの内容のまま宣言を続けるのは厳しい」(政府関係者)との見方が出ていた。
 また、原則無観客としていたスポーツなどのイベントの制限も緩和し、入場者を収容人数の50%を上限に最大5千人とする方向で検討している。



チケットがどれだけ売れているのかわからないけれど、発券はライブ直前なのでそれなりに調整して、1席飛ばしのライブができる、のかな?
延期とか、中止とかにならずに何とか無事に有観客ライブができますように!!


そうよ。まさよしは、DIY職人じゃなくて、ギター職人(作る方じゃないよ!)なんだから!
このひずんだ感じ…好き( *´艸`)

立夏で、子どもの日

日記
05 /05 2021
ゴールデンウィーク終了? それとも明日、明後日もお休み扱いで日曜、9日まで?
まあ、どっちにしろ連休は終わりです。
明日は出勤! 木曜の辛さを鑑みて、この3日間も「平日」のアラームで起きていた私。(2度寝はしたけど(^^;))

あちこちつまみ食いしながら読み終わったのはこの2冊。
 
どちらも、誰かを想うやわらかい物語でした。
「とわの庭」の方は、先にレビュー読んじゃってちょっとビビっていたんだけれど、やわらかい暖かさが全編を包んでいました。
主人公の回想であるから、ではなくて、主人公がその状況でも相手を愛していたから、だと思うんですが…甘いですかね?

「三島屋」さんの方は、聴き手が変わって1冊目。
聴き手が男の人になったので、確かに雰囲気が変わってきましたが、あったかくて真摯な黒白の間は健在でございます。
文庫になるのを待てなかったので、このお値段(^^;)
きたきた捕物帖」も買っちゃったんで、場所もお金も結構嵩張ります。

他に連休前に買ったのは、ノースライト、クララとお日さま。世界SF作家会議とSFマガジン異常論文特集。
ただね、お仕事文書を書かなくちゃいけないなあってなったときに、文体がうつってしまうと困るのでこれらを読むのはやめたんです。グリーンレクイエムの読み直しも、もちろん。
えっと、とかで書き始めるお仕事文書はあり得ないんでね。土日にかかる前に、第1稿が仕上がれば土日に世界SF作家会議に取り掛かれるかなあ。
他にも積読本、いっぱいあるけどね!

日本沈没

映画
05 /04 2021
映画カテでいいのかな、見たのはテレビでなんだけれどね。

配信↑
アマゾンプライム。

午後1時からNHKのBSPでやると知って、朝からスタンバっていたんです。
確かに見たことがあるような気がしていたんですが、ちゃんとは見ていなかったのかもしれません。
原作は親の目を盗んでみていました。結構ね、小松左京ってハードなんですよ、濡れ場。(さよならジュピターとかも、無重力空間での〇〇シーンとかドキドキしちゃったわ)親が買って、そのあと本棚に突っ込まれていたのを探して読んだ記憶があるから、リアルタイムじゃないのかも。

まあとにかく、今日テレビで放送されて、トレンドになった、と。
始まってすぐの小松左京先生本人の登場くらいまではニコニコしていられたんだけれど、東京で大地震が起こって家屋崩壊、高速道路倒壊、ビルも崩れ、火の手があちこちで上がり、人々は逃げまどい、「火さえ出さなければ!」と叫ぶ関東大震災経験者のおじいちゃんのもとに津波が押し寄せ…
焼死体とかリアルで。戦争中の被害写真のようで。今ならきっとあれは、無理。放送前後に「オリジナリティを尊重して」っていうお断りが付いたけれど、それでもよくぞという腰の据わった放送だったわ。

地震、噴火、津波。
被害の描写だけでなく、そこに立ち向かう「大人の男たち」の描写もすごく印象的。
「何もせんほうがええ」という結論もありかもと思いながら、1億1千万人を何とか、国外に逃がそうとする総理以下、閣僚や科学者や官僚たち。あの時代としてはかなり美しく描かれている自衛隊も。
男ばっかりだったり、女性が添え物でしかなかったり、タバコ吸い放題だったり「令和」から見ると、「それはないんじゃない?」って思うところもあるだろうけれど、なんだかきっちりみんなが一生懸命でまっすぐで、冷静なのが・・・胸熱でしたわ。

コロナ禍の今と重ねてみている人も多かったようです。津波や地震被害の映像では、実際に起こった出来事と重なることがあまりにも多くて本当に1973年の作品か? って思うほどでした。ここいらへんも、小松左京の、というか当時の日本SFの底力なのかな? って思います。
原作ももう一度読み直したくなってます。
あら、探したらこんな本が。

戦後日本を代表するSF作家として知られる小松左京。その作品は、大規模自然災害、ウイルス・パンデミック、科学技術の進歩と限界等、現在の私たちが直面し、未だ解決できない問題を先取りするかのようなリアリティを持っていることから、いまふたたび注目を集めている。彼は危機の予言者なのか? それとも――。


去年の出版。未来を見るのはやはりSF作家、なのだな。「世界SF作家会議」にも、その精神は受け継がれて、いる?




明日は同時間帯に「大脱走」。
スティーブ・マックイーン好きでした。
また、見ちゃうかもぉ。

生まれて初めて

食べるもの・飲むもの
05 /03 2021
自分で食べるために、トマト買いました!
何でかっていうと、テレビ東京の「昼めし旅~あなたのご飯見せてください~」で木更津のトマト農家のお昼ご飯を見たからなんですね。


ひき肉炒めて、湯むきしたミニトマトを入れて、そこら辺にある調味料を加えて味を調えて、食べる。うまそうだったのよ。
火を入れたトマトがおいしいのはわかっている。さらに今は、スーパーに行くとトマトがいっぱい! 夏野菜ですものね。
だから意を決して、購入!
そして、遅いおひるごはんに作ったのがこちら。
初めてのトマト
国産豚のひき肉。湯むきしたトマト4つぶ。皮付きのままのトマトも4粒。ニンニクひとかけ。新玉ねぎ1/4こ。

オリーブオイルでニンニクのみじん切り炒めて、香りが立ってきたらひき肉投入。
色が変わって来たらサッと塩を振ってみじん切りの玉ねぎと、湯むきしたトマトをざっと切ったものを入れて炒め合わせる。
麺つゆ入れて、中華アジのもともちょっと入れる。
最後に、はさみでちょっと切り分けた皮付きのトマトも入れる。
完成!

ご飯にのっけて丼ぶりとして食べてもおいしいと思ったけれど、ご飯がすすむ君になってしまうのは目に見えていたので、海苔にのっけて食べました。
夕飯ではお豆腐にのっけて食べました。
明日の朝は、あったかいご飯にかけて締めたいと思います。

残ったトマトは、袋の後ろに書いてあったアヒージョ風にして食べるか、再びひき肉買ってきて、カレー味…トマトたっぷりキーマカレーにして食べたいと思います。ああ、ポトフ風にして煮込んでもいいですなあ。
人生初トマト買い。おいしゅうございました!!

5月です!

山崎まさよし
05 /01 2021
チケット取ってもらった二桁個所のOKSTへの行き方とかを確認していた幸せな午後。
高崎、龍ケ崎、印西。それから中野も車かなあ、9月にはワクチン接種率あがっているといいなあなんて考えていたところに東京の感染者数の速報。

1050人・・・あちゃあ。

大阪の感染者数、1262人。おぅ…

兵庫539人。
愛知398人。

初日、兵庫。
二日目、愛知。
三日目、再び兵庫。

緊急事態宣言が5月11日で解除できるとはとても思えない。5月23日の兵庫での初日までに解除できるのか?
解除できなかったら・・・やれないよね。チケット売れてしまっているし、無観客では・・・やれないよね? ワンナイト、たった一人で広いホールで歌う? 無理だろぅ。寂しくて死んでしまうよ。うさぎのまさよしは。

4日目の仙台以降は、何とかなるんじゃないかと思うのだけれど、オリンピック本気でやるんなら絶対変異株とかもっと増えるじゃん? 終息のめどなんか立たないじゃん? 私一人がステイホームしてても意味ないじゃん! などと思ってしまうけれど、それでみんながステイホームやめちゃったらもっとダメなんで、頑張りますけど…なんだかなあ。

「人志松本の酒のツマミになる話」ってこういう番組なのね

山崎まさよし
05 /01 2021
初めてみたわけですが。

本当に「酒のつまみ」なんですねえ。で、こういう番組が成立するっていうか、こういう何でもないそれこそ「酒のつまみ」話に需要があるっていうのが意外でしたねえ。

まさよしの振った話が盛り上がったのは「よしよし」だったけれど・・・
「惚れた」んですか、そこにね。(まだ見てない方もいらっしゃると思うので)
でも、「男」から「家族」になるとそうなるわけですね。
ま、幸せならいいんですよ、ハイ。
ツアーの宣伝として効果があったかどうかはわかんないですが、楽しそうに酒の席にいるまさよしを観てるのは嬉しかったです。

ところで、これ…

衣装の雰囲気・・・こういうのが一番似合うんだろうけれど「あれ? 自前?」とか思ってしまうほど、毎回変わんないなあ。