fc2ブログ

「全力」で、ひょいっ。あれは違反だ、卓弥。

Augusta
07 /31 2022
生放送で緊張していたという卓弥ですが、やっぱりねえ、あの天然っていうか、天性っていうか・・・ファンの子たちが「きゃあああああ」ってなることをほんとになんも考えないでやるよね。
えっと、これです。

生配信の全力少年。遠めですが、わかりますか? シンタ君が弾くピアノの上に、ひょいっと座るんですよ。ひょいって。
左右の花道っぽいところに出て行って歌って、手を振って。真ん中に戻って・・・躊躇なく、ピアノの上にひょいって。
その動きとか、表情とかがとってもかわいくてさ~。40過ぎのおっさんなわけですよ。お子さんももう中学校? 高校生? っていう歳なのに、このかわいらしさ。
どうしましょうねエ。

あの声、あの歌、あの姿。
そんで、あの天真爛漫。
それを受け止めるシンタ君。スキマバンド。
明るいエネルギーに満ちた音楽を会場の隅々まで(今日は電波に乗せて、全国へ)届けてくれる。
それがスキマスイッチのライブ。音楽。

お客さんが、それはそれは楽しそうに、そして思いっきりアクティブにステージを見つめ続けるの、よ~くわかります。
やっぱあいつら、最高のミュージシャンでございますよ!! まだまだ続きます。(12月4日@沖縄が千秋楽)行って損はないですよ!! 9,000円!
スキマ看板高崎

スキマスイッチツアーカフェオレ@高崎

山崎まさよし
07 /30 2022
34本目だそうです。千葉は6本目だったそうです。いろいろ変化させているということなので、楽しみです✨
16591691230.jpeg

昨日かいた「秦基博 41歳」も、びっくりですが、スキマスイッチ20周年も、感慨深いです。
ボクノートを出した時の国際フォーラムでのライブで、相方さまと二人「スキマスイッチのファンは若いねえ」なんぞと言っていたんです。ジャンプしてましたからね、あのころのファンの皆さま。客席が揺れて、怖くてねぇ。

それが………。20周年ですねえ。(なんか、含みあります?byスキマファンの皆さま いえいえ❗)私たちも、彼らも20年分いろんなことを経て、味わい深い時を迎えています。

テレビカメラが、どーんと据えられてます。ロビーではなんかインタビューとかもしてました。
20周年イヤーに突入したスキマスイッチのライブ、会場でも、テレビでも、楽しみましょう🎵

秦基博 41歳・・・

Augusta
07 /30 2022
なかなか衝撃の事実だ。
the Covers。
デビューから見てきたおばちゃんとしては、いつまでたっても末っ子のような気がしていて。

ユーミンが「鱗」が好きだっていうのも初耳で。
ドラム、山木さんなんだよね、あの曲。
いろいろきゃあきゃあ言われていた時期。20代・・・だったよね。


まさよしだって出会ったときは、20代だったわけですが「長男」ですから。年上感、おっさん感とは長い付き合いで(^▽^;)
秦坊、室くんあたりが「おっさん」の年になっているって気が付くと、けっこうびっくりします。

杏子さんも若い! 30代ですね。

9月25日。おっさん祭りの横浜赤レンガできゃ~!! って騒ぎたい・・・騒ぎます!!

セミの断末魔は・・・

日記
07 /29 2022
こはひ・・・

昨日の朝。
マンションの外階段をいつも通り降りて行ったら。(下りはエレベータ使わない主義)
途中のどっかで突然

じじっ!

きゃああ! っておののいて、どこかに在るはずの仰向けのセミを探すも、姿はなし。
パンツについてたりしないよね?! って探し回るも、鳴き声すらない。

田舎に住んでますから、慣れてはいるんです。でもやっぱり、突然のじじっ!は、こわひ。

今朝は、あおむけで黙ってるやつ1匹。階段に静かにうずくまっているやつ1匹を見かけました。じじっ! ってされないように、ちょっと遠回りして出勤しました。

夏の第一弾が終わりってことでしょうか。
8日目のセミ、ってやつでしょうか。

夏はまだまだ続くのにね。

若っ! ギター無しなので挙動不審(^^;)

よしっ! とりあえず一桁。

山崎まさよし
07 /28 2022
端っこだけど(^-^;

本日発券してきました。

公演名   : 山崎まさよし
        YAMAZAKI MASAYOSHI Tour 2022 ”7th COLORS”
会場名   : 福岡国際会議場 メインホール
公演日時  : 2022/08/11(木・祝) 16:45開場 17:30開演



一1枚申し込みだから、そんな良席は期待できないと思ったんですが、なかなか、でございますよ。
大阪は明後日かな? 来週かな? 楽しみ!

ただねえ・・・コロナ・・・全国、千葉県、わが市。みんな過去最高。
明後日のスキマ@高崎も電車移動が気になるっちゃ、気になる。
でも、演者側がやるって言っている以上、こちらも基本的な感染予防――マスク、手洗い、消毒――をしっかりして、参加しましょう。

この間の名古屋市公会堂でまさよしが「最初、ライブハウスとかがやり玉にあげられて・・・」「活動の場がなくなってしまった人たちがいっぱいいたんですけれど、今こうして十分とはいかなくてもライブができるようになって・・・」と、感慨深げに語っていました。
電車の中、ご飯食べる時、自分だけでなく、周りの様子も気を付けながら、この夏最後まで楽しみぬけるようにがんばります!!

杏子さんのMusicBaton。

Augusta
07 /27 2022
杏子さん30周年。バトンはここにつながって。

和田唱くんがゲストで、渋谷で。
でもねえ、まさよしツアーから帰ってきた日なんだよねぇ。
時間的には十分に間に合うんですが・・・体力がねえ。帰りによればいいんで、金銭的にはそう変わらないんですが、体力が・・・。

すっごく素敵な、思いのこもったライブになりそうだなあって思うの。思うのだけれど・・・

当日券が出るようなら、体力と相談して考えようかな。
1週間に4本・・・頑張る体力が残ってますように!

何度目かのアマプラ「リゾーリ&アイルズ 吹き替え版」

テレビ
07 /27 2022
昨日、ちょっと根詰めて仕事したらもうめちゃくちゃくたびれちゃって(^▽^;)
帰宅後「ちょっとだけ」って、いつも通りうとうと・・・ぐーぐー。気づいたらてっぺん回ろうかって時間。
お腹すいてたけれど、これから食べてはいかん! ってことで、水分だけとってうだうだしたたのね。
ニュースとかも見たくなかったので、CSに回したらなんか面白げなアメリカドラマ。「ほうほう」と眺めていたら、なんだか結構壮大な展開になって、最後は主人公の女刑事が・・・! って。

そのまま、続きがあるもんだと思っていたら別番組が始まって。「おや?」とFOXさんとこ行って確認したらファーストシーズン終了! って。をいをい、あのままでおしまいとかありえないだろ! どうしてくれるんだ?!
で、アマプラ見たら、あったんで。送料無料だけを求めて入っているプライム会員の権利を利用して続きを見始めたところです。

CSの方で今日は4thシーズンやってましたが、どういう感じでの放映なんだかわかりません(^^;) 字幕版だったし。でも、面白いですこれ。
皆さんの方が、ご存じではないかと思うんですが女性二人――敏腕女性刑事と美貌の検視官――の、掛け合い漫才や友情や家庭問題なんかも交えながら、からっと明るく18+とかの内容をやってのける。

字幕版もありますが、吹き替え版で他のこともしつつ楽しんでいます。夏は時間ありますからね、Wi-Fiがあるところなら、スマホでも行けますからね。読んだり見たり、時間を有効に活用いたしましょう!

リゾーリ&アイルズ 吹き替え版

リゾーリの方のガサツな感じに・・・親近感(^-^;

あらためて『YAMAZAKI MASAYOSHI Tour 2022 ”7th COLORS”』初日 名古屋市公会堂

山崎まさよし
07 /24 2022
生誕50th記念ライブ。
半世紀生きてきて、これからも生きていく山崎まさよしの、今までとは違うライブがありました。

MCで「若いころの画像とか見ると、おれめちゃくちゃ・・・かっこいいやん!」と、言っていました。「自分で言ってるよ」と照れながらも、本気で感心しているようでした。キタローさんが「今もかっこいいよって、ここにきている人は思っているよ」と、フォローというか、そういうのを入れて、お客さんもめっちゃ拍手して。

黄色い声援を受けていたころの(疑似恋愛している人ばっかりだったころ、というか)シュッとしてて、とんがってて、孤独のオーラをまとっていた山崎まさよしはいなくなったけれど、おっさん・・・本気のおっさんになった今も、どんなになっても、生きてる=音楽しているあなたはかっこいいよ。

「デビューした時は、こんなに長く音楽をやっていられるなんて思ってもいなかった。ここまでやってこられたのは、みんなのおかげです。ありがとう」アニキ、ゲンちゃん、カルテットの皆さん。長い付き合いだねって、ありがとうって。
こういうことをてらいなく言えるあなたは、言えるようになったあなたは、本当にかっこいいよ。
これを言っているとき・・・・・・泣いているのかと思った。泣いていたのかもしれない。いろんなことがあって、いろんなことを乗り越えて、4本しかないツアーだけれど、2時間強のライブを(実際は3時間弱)やり切った、やり切れた感慨を素直に語っていました。

M15。コール&レスポンスというか、お客さんの声とまさよしの声とが重なっていくのが楽しい曲。
もちろんみんな声は出せないのだけれど、お客さんは歌うはずのところを手で表現して。お客さん全員がきっと心の中で歌っていたであろう音をまさよしが感じ取って、音を重ねて、リズムを刻んで。これまでと変わらない笑顔で。
できないことがいくつあっても、うまくいかないことがどれだけあっても、生きること=音楽することを諦めない山崎まさよしと、同じステージに立って、まさよしをリスペクトし、愛し、共に音を奏でる人たちは、本当にかっこいい。裏で彼らを支えるスタッフは言わずもがな。

セカンドバイオリンの彩ちゃんは、尊いと。

チェロの西方さんは、キラキラの絵文字で。


時間が経てば経つほど、心の中のまさよし成分が増えていく。
なんだか堪えようがないほど、まさよしの歌う姿が、ギターを弾く腕が、譜面を見て客席を見てを繰り返す視線が、胸の中に広がっていく。
ゆっくりと噛みしめるように歌う口。丁寧に弦をはじく右手。ネックを押さえる左手。確実にリズムを刻む足。
いつになく沢山の人がいるステージだけれど、ひたすらまさよしを見つめていました。


福岡で、大阪で、そして渋谷で。どんな変化、深化、進化したまさよしを魅せてくれるのでしょうか。
胸が苦しくなるような想いで待つライブっていうのも久しぶりだわ・・・


土用の丑は昨日だったけど

食べるもの・飲むもの
07 /24 2022
今日のお昼にウナギをちょこっといただきました。
贅沢重
名古屋、高島屋のデパ地下で購入。
ちゃんとしたひつまぶしが食べたいねって言ってたんだけれど・・・お高くて(^^;) ウナギはほんとうにちょこっとしか入っていませんでしたが、ご飯にたれがしっかりしみ込んでいて「ウナギ食べました!」気分は味わえました。

赤福は、8個入りの奴。この前京都に行った時も「食べたいな~」って思ってたんですが、一人ではちょっと手が出ない。今回は相方さまがご一緒してくださっていたので、買っちゃいました。
赤福
とか言って・・・結局相方さまは1個だけで、私が車中で4つ。今、テーブルの上に残りの3つが載っています(^▽^;)
明日の朝。食べたいと思います。朝ごはんにはちょっとカロリー高めだけれど。

普段、アンコといえば粒あん派なんですが、赤福は別ね。というか「赤福」は「赤福」であって、アンコのなんか、ではないですものね。お伊勢さまに行って、赤福のかき氷も食べたいなあ。

秦坊の「在る」を聴きながら。

ステキな本屋さん!

読書
07 /24 2022
名古屋駅にも二軒あるので、この後寄って行こうと思いますが、昨日行ったこちらは小さなクラフトビールのような本屋さん。
16586212310.jpeg

トウテンブックスってなんだろう? って思ってたけど、読点本屋、ってことなんですね。
二階にギャラリー、一階ではコーヒーやビール! が飲めます。時間がなかったので御書印いただいただけで失礼して来ましたが、次は早めに行ってゆっくりお店を味わいたいと思います。
金山駅から徒歩7分。木の引き戸を開けると、こだわりの読点本が並んでます。
日曜日はお休みです。

名古屋市公会堂はステキなところ♪

山崎まさよし
07 /24 2022
「18年前に来てるんやて」と、山崎まさよし氏は言っておられましたが、私は初めてです。1930年に建てられたとか。すごく雰囲気のあるホールでした。
16586166660.jpeg

終演後の公会堂です。外観も素晴らしいですが、中もすごく素敵です。階段、ドア、椅子の足の部分の模様。
家に帰ったら、公会堂のホームページのリンク貼ります(こちら)。ぜひ、観に行って欲しいです! バーチャルビューイングあります!!

名古屋市公会堂は、昭和天皇のご成婚を祝し、名古屋市の記念事業として大正13年1月に建設が決まり、昭和2年4月に起工、昭和5(1930)年10月10日に開館しました。
以後、国内有数の文化と社交の殿堂として広く市民に親しまれてきましたが、第2次大戦中には防空部隊の司令部がおかれ、また戦後は米国空軍の娯楽・厚生施設となり、公会堂の機能は全面的に停止しました。
昭和31(1956)年2月に名古屋市の管理に戻り、これを機に施設の整備拡充を行い、再び市民の利用施設として親しまれることになりました。


公会堂の目の前には、公園。
16586166950.jpeg

トリアノン? って感じ。夜は気温も下がって、本当に心地好かった。ライブの幸福感を抱えて見たこの光景。忘れません。

あ、そうだ。ロビーには、こんなのが😅
16585868630.jpeg

リハーサル風景が、流れるおっきなモニターの下で旗持って佇んでおられやがりました🙇

次は旗が「福岡」になるわけですね。また、お写真納めさせていただきます。

山崎まさよし7th COLORS初日!

山崎まさよし
07 /23 2022
終わりました✨
音的なこととか、声的なこととか、あれこれあるけど、なんもかんもぶっ飛ばして、最高に幸せな時間でした❗

アンコールで出てきてあれこれ話したあとに、「すごい幸せなんだけど」って。
もうね、こっちが泣いちゃうわよ~~😫

ラストの曲で歌われた「君」は、確かにアタシたちだと心に抱きしめて、プチ打ち上げに向かいます!

まさよし、今も昔もこれからもあなたは最高にかっこいいよ!
16585798490.jpeg

この後追記にセトリ載せます。
見たくない人は、ここでおしまい!

続きを読む

やっぱライブだよな、まさよしは(*^^)v

山崎まさよし
07 /22 2022
耳のできごとで、大昔(2000OKST)~ちょっと前(2020AC)までのライブ音源が聴けます!!

も、かっこいい!!
若い!
勢いある!

「もう・・・無理」

と、本人は言うけれど(^^;)

明日から始まるツアー(4本だけど)を前にして7人バンドの魅力を語るまさよし。
弾き語りができるから、今がある。山木さん、キタローさん、まさよしの3人で始まったトリオバンドでの3人の戦いが自分を鍛えてくれた。カルテットはクラシックを基本としているけれど、まさよしの音楽を理解してその場でいろいろやってくるのが楽しい。

話の中身もすごく面白かったけど、ライブ音源のかっこいいこと!!
AC2020のupdraftのコーラス部分の、Augustaの面々の声の厚さ、響きの美しさ、深さが、凄い! の一言でした。DVDに入ってるんだよね? 聞いたはずなんだよね。・・・・・・知らんけど・・・・・・
他の音源もちゃんと聴いてる、はず。その場にいた、はず。
でも、新しい感動。あの日の思い出とともによみがえる、気持ちの高ぶり。

明日。
心の底から、わ~きゃ~叫びたくなるようなライブが行われることを切に願って、寝ます!!

あ、今日の喋りは(特に後半)発声、気にならなかったです。
まっすぐください、声。

まかしとけ!byま

3日前なら上出来でしょうか?

山崎まさよし
07 /20 2022
でもね。
あんまり食指が動かない(-"-)

タオルとぉ・・・スウェットTシャツ・・・くらいかなあ。
グラス? 現物見てから考えるけど・・・持ち帰るのも重そうだし・・・ね。


グッズは、ともかく。
ライブはとっても、楽しみですよ~~!!
姿もなんか、シュッとしてるし~(*^^)v
早く会いたいわ♪

幻の・・・!

読書
07 /20 2022
十二国記30周年記念!
幻と言われていた短編「漂舶」が、ガイドブックに収録!!

っても、にわかファンの私にはこれがどんなお話なのか全く分かりません。
でも表紙からすると・・・六太と尚隆がメインかな?

発売は8月25日。
ちゃんと予約して、きっちり読ませていただきます!

児童文学≠子どもの本?

読書
07 /19 2022
先週、ツイッターにあふれた「わたしを作った児童文学」というタグ。
書籍に関するタグは今までもたくさんあったけれど、今回は人気ユーチューバーが取り上げたとかで、その広がりと量が、今までの本に関するタグつけとはちょっと勢いが違った。

その中で、「ん?」と思う本の名が挙がってて。・・・・・「それって、児童文学なん?」と考えたのは、私だけではなかったようで。
つまるところ、素子さんの作品が結構あがってたんですよ。「星へ行く船」とか「ひとめあなたに・・・・・」とか「グリーン・レクイエム」とか、ね。「あなたにここにいて欲しい」まで挙がってていて、マジすか? ですよ(^_^.)
ラノベとして取り上げられるのも「ちょっとさぁ…」って思っていたわけですから、児童書って、そんなあーた。

ツイッターで、思うところを書こうかとも思いましたが、文字数足りないのでこちらに書こうと思います。(一瞬あげたの、ツイッターに。でもすぐ消した)

私にとって(そしてサイン会に集まるような素子さんファンにとって)、素子さんはSF作家であり素子姫であり、練馬の住人(なんじゃ、そりゃ?)なわけですよ。ラノベ作家でも、児童文学者でもない。これはもう、明白。
でも、この間読んだ「読書から始まる」(長田弘・ちくま文庫)に書かれた「子どもの本」の定義で言うと、素子さんの各作品はまさに「子どもの本」なんです。この間の記事(金曜の夜から、たっぷり読んじゃいました)にも書いたのですが、「子どもの本というものは、子どものための本なのではありません。大人になってゆくために必要な本のこと」だと、長田さんは言います。
そして、子どもの本になくてはならない三つのものとして、次のことがらを挙げています。

一つは、「古くて歳とったもの」。古くて歳をとった人、あるいは、古くて年月を経ているもの。
二つ目は、「小さいもの」です。幼いものといってもいいですが、幼い生き物、あるいは、幼い人。小さい植物、あるいは、小さい玩具や道具など。
三つめは、「大切なもの」です。みずから生きる者にとって、あるいは、共に生きてゆくものにとって、そして、わたしたちの日々にとって何が大切かを語るもの。
「読書から始まる」(ちくま文庫p.105)


ほら、素子さんファンの皆さま。ファンじゃなくても、読んだことのある皆さま。あの作品も、この作品も、この三つ、素子さんの言葉でしっかり語られていますよね。
古くて歳とったもの。「 ・・・・・絶句」の、タイレニイ、「グリーン・レクイエム」の宇宙樹。そこまで古くなくても、大人で、小さきもの、幼きものを守りみちびく存在の人々がいつもちゃんと、物語に存在します。
小さいもの。素子さんが若いうちは、主人公がまさにそれでしたよね。あゆみちゃんしかり、登場人物の新井素子しかり。年取って年齢を重ねてからも・・・小さいものとしての主人公、もしくは主要登場人物がちゃんと、物語に存在していますよね。
そして、大切なもの。「あたし・・・・・・あたしが好きなんだからねっ!」「・・・・・絶句」の登場人物の方の新井素子のセリフです。

「大人になってゆくために必要な本」「そうした本であるべき子どもの本にとってもっとものぞまれるべき読者がいるとすれば、それは大人であり、子どもの本を読むことによって、それまでは自分でも気づかなかったけれども、ふりかえって今、子どもたちに伝えたいものが何かを、とくにそうと意識しなくても、大人たちはきっと自分で、自分の中に確かめるようになる。」(同p.101)


子どもたちに伝えたい何かを確かめる。それがあふれる本。そう考えると、素子さんの本は、きっちり「子どもの本」だと、凄く得心したのです。

「わたしを作った児童文学」の中に、素子さんの作品が入る違和感が完全になくなったわけではありません。そもそも児童文学と子どもの本は、必ずしもイコールではないと思うし。でも、子どもが大人になってゆくために必要な本、子どもに伝えたいなにかを確かめられる本として素子さんの作品群を捉えるならば、それらの本が「わたしを作った児童文学」だとツイートされるのは、嬉しいことなのだろう、と思えるようになったのは確かです。小学生はともかく、中学生高校生には、ぜひとも読んでもらいたいと思うし。


しかし、子どもの頃(小6まで)に読んだ本・・・っていう定義なら、私の場合、素子さんの作品は絶対入らないけれどね。

だってその時まだ・・・素子さん、デビューしてなかったもん!!(歳が、バレる…)



本日「サダヨシの別荘 vol.13」in neonera

COIL
07 /17 2022
今日の仕事はなくなったのだけれど、溝の口まで出かけていくのはどうしたもんかと、考え…配信チケットを先ほど購入しました。
ネオネラ
何で、溝の口まで出かけるのを諦めたのかというと。お天気ですがな。
ここのところのお天気の具合はほんとうに読めなくて。内房線は結構簡単に止まりますので、帰りつけないとか、途中駅ですんごく待つとか、そういうのは勘弁なんです、体力的に。そこで、コロナが進めた配信技術に頼ることにいたしました。

配信で見る方はさすがにかなり少ないようですが、自宅でのんびり楽しみたいと思います。
ライブ開始時間までに、ちょっとおされなあてと酒を準備いたしますp(*^-^*)q

水着は・・・着ないけど。



え? 18:10スタート? え?
なんかあった? 会場にいる人、大丈夫?
ってか私も、予定変更でいろいろだけど・・・飲み始めちゃったよ~~~~

あ、始まった。16:10の間違いか。ふう。

カナカナ

日記
07 /15 2022
今年初めてヒグラシの声を聴いた。

初夏

夏、だぁ!



そして。
『YAMAZAKI MASAYOSHI Tour 2022 ”7th COLORS”』初日まで、あと8日。
あげてこ!





空間を侵食するこいつらを・・・

読書
07 /13 2022
どうにかしたいと思いまして。
本?   本! 
今朝とある本を探すのにがさがさしたので、山が崩れてさらにぐちゃぐちゃ…(^▽^;)

昨日今日と行われていた、密林ぷらいむで~というので探してみたんです。「本 収納」とか、「本棚 可動」とかってワードで。
90センチくらいの背丈で、一間分くらいの幅で、奥行きは単行本がちゃんと入るくらいの。

でもねえ。なかなか、ピンとくるのがなくて。
図書館用の家具とか扱っているようなところで探すべきかしらねえ。
浸食されていく部屋を、救うべく。
ここまでにならないように(^^;)


2が出てたんですねえ。

まあ、これらにくらべれば私なんぞまだまだ。足元にも及びませんがね。

金曜の午後から、たっぷり読んじゃいました。

読書
07 /10 2022
一つ目が、これ。

5巻で完結するらしいのですが、3巻まで読みました。
タラレバ娘の作者さんらしいです。出先でなんとなく手に取って、そのまま読みふけっちゃいました。
マンガ家としてデビューするまでのあれこれが書かれているのですが、若人がどうやって大人になっていくのか、真剣に生きるってことはどんなことなのかを、まっすぐ書ききった、凄くずんと来るお話です。残り2巻も早めに読みたいと思います。

二つ目は、こちら。

懐かしの那須雪絵! アマゾンの「おすすめ」で出てきたこれを見つけて、4巻全部お買い上げ! 土曜日の午後を使って読み切りました。
未来少年コナン的な「未来」が舞台。人魚の肉を食べて不老不死になったという「お話をする人」が主人公。大昔「日本・東北?」だったらしい地方で起こる様々なことを通して、生きるってことの本質に触れるような物語です。まだまだ物語は半ばらしいです。これから先、どんなことが起こって、どんなことがわかっていくのか・・・すごく楽しみです。
本格SF、ですよ。語られるお話が、私たちもよく知っている「昔話」をモチーフにしたものであるのもすごく面白い。「ここは地球」っていうことが、滅んでしまった文明の名残とともに語られるんですから。
Amazonくん、お勧めしてくれてありがとう!!

そんで、今日読み終わったのが。

三省堂本店で買ってきた1冊です。毎日カバンの中に入れて持ち歩いていたけれど、ずっと読みだせずにいた「積読」ならぬ「持ち読」の1冊。
7月に入ってほんの一瞬、読む時間ができて解説に手を伸ばしたんです。そしたらなんと。解説が池澤春菜さんで。池澤さん・・・現日本SF作家クラブ会長にして、人気声優さん。あ? 逆か。人気声優さんにしてSF作家クラブ会長。素子さんとの対談とかもあったし、SFの普及に尽力してくださっている方。
そして、本が大好きな人。
その彼女が、本文の中から引用したいくつかの言葉が私を本文に取り掛からせる原動力となりました。
「その本をそれまで読んだことがない。にもかかわらず、その本を読んで、「私」という人間がすでにそこに読みぬかれていたというふうに感じる。」
「子どもの本というものは、子どものための本なのではありません。大人になってゆくために必要な本のこと」

長田弘さんに「深呼吸の必要」という詩があります。はい。篠原監督の映画のタイトルと同じです。
篠原監督が、長田さんの詩に感銘を受けてこのタイトルにした、というようなことを聞いたことがあります。

この本の内容をうまく伝えることができませんが、「本を読まないでも生きていける」なんていうのは、嘘っぱちだと誰に対しても言える強さを持っている本だということだけは言えます。
新しい本ではありませんから、もうすでにお読みになっている方も多いと思います。池澤さんは「わたしが本に線を引けるタイプなら、きっと全ページがペカペカのラインマーカーで輝いていると思います」と書いています。私も本に線を引けるタイプではありませんから、この本がペカペカにならずに済んでいます。その分ここに書いてますがね(^^;)

「本というのは「本という考え方」です。「考え」の容器や自己表現の道具にすぎないものが、本なのではありません。大切なのは、何よりもまず、本は「本という考え方」を表すものであるということ。本について一番重要なことは、本は「本という考え方」をつくってきたものであるということ。私はそう考えています。」(p.7はじめに、より)

後半は難しいことも多くて、何回かページを繰り直したこともありましたが、充実した時間でした。

特別な予定のない土日には、ついテレビとゲームで時間をつぶしてしまいがちなのですが、金曜日からこっちテレビ(地上波)は見る気が起きなかったので却って読書の時間が取れました。あんまり素敵じゃない世界ではあるけれど、いや、あんまり素敵じゃない世界だからこそ、いい時間をつくる努力をしていかなくちゃいけないですよね。
来週、3連休は・・・どんな日日になりますかね?


発見! あ、いや。発券。

長澤知之
07 /09 2022
今日が一般発売だったんですね。
ってことで、午後2時過ぎにセブンに出かけて、発券!!
お店を出て、何番かな~? って、見てみると・・・

ううむ。

3桁。・・・と言っても、後半という訳ではなく。だからと言って、どこかの柵前がキープできるほど早くもない。
びみょー、です。

感染者数が急激に増えているのも、懸念材料。

なかなか「思った通り」にはならないねえ~(-_-;)


あ、そうだ。
まさよしの方@名古屋のチケットも発券になったそうで。相方さまが引き取ってきてくださいました。こちらは、喜びの一桁!!
新幹線代出していく甲斐があるってものです!
ちょいとおされしてでかけましょうかね?(^▽^;)

Augusta Camp 2022 会場特典会参加券???

Augusta
07 /07 2022
去年の分のオーキャンの映像作品、Blu-ray買うとついてくるんだって「Augusta Camp 2022 会場特典会参加券」が。

特典会っていうのは

封入特典:Augusta Camp 2022 会場特典会参加券
オフィシャルファンクラブ「杏子椿」、「BOOGIE HOUSE」、「DELUXE」、「Home Ground」会員様限定の抽選会参加券となります。
※特典会への参加は、「Augusta Camp 2022 会場特典会参加券」と、上記ファンクラブの会員証、「Augusta Camp 2022 〜Office Augusta 30th Anniversary〜」公演チケットの3点をお持ちの方限定となりますのでご了承ください。


ということはFC会員のみの「抽選会」が当日行われて、なんか当たるんでしょうね。
これ用のブースが作られてずらっと並んで、くじを引く・・・みたいな感じでしょうか?

もういっこの特典は

封入特典:Augusta Camp 2022 グッズ購入 Fast Pass
※OFFICIALグッズ販売ブースの優先レーンにお並び頂けます。優先レーンにお並びの方は、一般レーンより少ない待ち時間でグッズをご購入頂けます。


Tシャツとか以外の、オフィシャルグッズを売っているブースの優先レーンに並べる。・・・・・・でもさ。このBlu-rayがどんだけ売れるかわかんないけど、それにしてもそんなに少ない数ではないでしょうに、優先レーン。意味あるのかね? ひょっとしたら、一般レーンの方が、人少なかったりして?(^▽^;) (・・・まさか・・・byおーがすた)

まあ、何はともあれ、無事3年ぶりの有観客オーキャンが開催されますように!
そや!byま、た

今度のサダさんも、仕事か?(◎_◎;)

COIL
07 /05 2022
土曜日まで、この日が空くかどうかわかんないんだけど・・・
行きたいなあ。おいしいもの食べたり飲んだりしながら、ゆっくりサダさんの音に浸りたいなあ。

7/17(日)『サダヨシの別荘 vol.13』溝の口neoneraにて♫
雨ソン濡れソン〜夏ソン〜ときて、こんどは“海ソン”縛りか…?
ギターや衣装も考えなくちゃね♡
海の日イブにneoneraでお待ちしてます。
夏はこれからだー!


海ソン・・・どんなセトリでしょう。どんな雰囲気でしょう。
翌18日はお休みだから、帰りが遅くなってもいいんだし。
行けなけりゃ、配信で参加しようかね。
4時にはお仕事終わる・・・と思うから。

2009年品川オーキャン。
最前列で見てました!!

まさよしツアー開始まで3週間。オーキャンまでは2カ月半。

山崎まさよし
07 /03 2022
ツアーと言っても4本しかないから、あんまり期待はしてないんだけれど。

いや、何って。

グッズ。

今日、エアコンのない環境での一日仕事でしてね。着ているものはもちろん、こまめに汗をぬぐったタオル@オーキャングッズもがっつりよいかほりになっていまして(^^;)
次の週末まで洗濯を待つなんてことはあり得ない状態でしてたので、午後6時過ぎからお洗濯!


そんで思ったわけさ。
「今年のグッズはどんなじゃろ?」
ってね。

うちのタオル類は、いただきもの以外はほとんどまさよし&オーキャンのものなんです。
Tシャツは毎回「ううむ」と悩むんですが、タオル類は基本「買い!」なんです。
ちゃんと使って、使い切っている珍しいグッズでもあります。

でも、最近はTシャツも使ってます。
仕事場には、グッズとはわからんものを、まったくのプライベートでは開き直ってド派手なものを(^▽^;)
ライブ会場ではなく、移動中の方にグッズTシャツを着て、ライブ会場には別ので行くっていう、不可思議な行動をとったりします。
今回も、移動はグッズT。ライブは浴衣とか? そういう変則技で行きたいと思います。

どんなグッズを今年は買えるかな?
オーキャンは30thだし。まさよしは50歳記念だし。
楽しみにしてま~す!
(人形はいらんけど)



ら~らら~ら らららら♪

山崎まさよし
07 /01 2022
まさよしのCMソング♪

どう使うのかなと思ったら、最初の「ほんとだったらみんなで歌いたい」ところ。
ら~らら~ららららら・・・ってところでした!

今まではライブでは心の中で歌ってきたけれど、オーキャンくらいはみんなで声出して歌いたいなあ。
でも・・・増えてんだよねえ。
千と千尋みたいな例もあるし・・・

テレビ画面からまさよしの歌が流れてくるのは嬉しい。(音源なら、ハラハラしないで済むし(^^;) 何をぅ?!byま)
ライブで一緒に歌えたら、最高にうれしい。
生でUpdraft、まさよしと一緒に歌いたいなあ。

ミニトマトじゃないよ!

食べるもの・飲むもの
07 /01 2022
今年も届きました✨
16566231350.jpeg

ミニトマトじゃないよ!

山形産さくらんぼ。佐藤錦。どーんと、一パック。
信じられない暑さを、こいつで乗りきるぜ!

そうだ! キラキラシャンパンゼリーとか、作っちゃおうかな?!🍸